クレジットカードを郵便で送る方法は?
クレジットカードを送る際、安全でかつ最も安い送り方は日本郵便の簡易書留となります。 簡易書留は正しくは送り方ではなく、定形郵便または定形外郵便といった普通郵便に付けるオプションサービスのことで、普通郵便に簡易書留を付けることで印鑑を送る際にも安全に送ることができます。
キャッシュ
クレジットカード郵送できますか?
クレジットカードの受取方法としては、店頭受取と郵送受取があります。 百貨店のカードや商業施設のカードは店頭で申し込んですぐに受け取ることができる場合もありますが、基本的には郵送です。 郵送も3パターンあり、簡易書留で受け取るパターンと本人限定郵便で受け取るパターン、ポスト投函です。
キャッシュ
キャッシュカードを送るには?
大切なキャッシュカードを定形郵便で送る際には、必ず簡易書留や一般書留等のオプションを付けてから発送するようにしましょう。 送料は通常の定形郵便の84円に加算して、簡易書留なら320円、一般書留なら435円を支払います。
国際書留の出し方は?
差出方法 国際書留専用のラベルもしくは郵送物に直接、あて名等の必要事項を記載します。 もちろんアルファベットorあて名国で使われている言語を使います。 必要に応じて税関告知書あるいはインボイスも用意してください(物品を送る場合は禁制品や危険物などに該当していないか最新の情報に注意してください)。
海外にクレジットカードを送るには?
海外にクレジットカードを送るときは、基本的には郵便局の国際書留郵便で受け付けてくれます(国によっては送れない場合があります)。 国際書留郵便は、国際郵便の通常料金に410円を追加することで利用できます。 6,000円までの補償と、一部の国では追跡サービスもあります。
クレジットカード 何郵便?
また、カードの送付方法は基本的にポストでの受け取り(普通郵便)ですが、「直接受け取りたい」という場合は、簡易書留による郵送に変更もできます。 その場合、更新カードの有効期限より2ヵ月前の月末までに 、Vpassまたは電話にて手続きをする必要があります。
一般書留と簡易書留の違いは何ですか?
一般書留と簡易書留の追跡範囲の違いは、それほど大きくありません。 補償額は簡易書留の場合は5万円まで、一般書留は最大で500万円までの補償を付けられます。 5万円を超える高価な品は一般書留、高価ではないものの確実に届けたい品は簡易書留と使い分けるとよいでしょう。
簡易書留の出し方は?
①郵便物の用意簡易書留や一般書留は、現金書留と違って専用封筒がないため、ご自身で普通の封筒をご用意ください。 ②郵便局の窓口にて「書留・特定記録郵便物等差出票」に差出人の住所氏名と受取人の氏名を記入後、郵便物と一緒に提出。 ③引受の記録として控え(受領証)をもらう。
書留の料金はいくらですか?
ご利用料金
郵便物(手紙・はがき) | |
---|---|
現金書留 | +435円(基本料金に加算) (損害要償額1万円まで) さらに5,000円ごとに+10円(上限50万円) |
一般書留 | +380円(基本運賃に加算) (損害要償額10万円まで) さらに5万円ごとに+21円(上限500万円) |
簡易書留 | +320円(基本運賃に加算) (損害要償額5万円まで) |
書留と簡易書留の違いは何ですか?
賠償金額以外にも書留は「引受局・取集局・中継局・配達局・配送完了後」の記録を残すのに対し、簡易書留は「引受局・配達局・配達完了後」の記録だけなので、送るものの重要度で使い分けるとよさそうです。 また書留は必ず郵便局の窓口に出す必要があるということを覚えておきましょう。
国際書留郵便とは何ですか?
郵便物の引き受けおよび配達を記録し、万一、郵便物が壊れたり、届かなかった場合に、一定の損害要償額の範囲内で、実損額を賠償するサービスです。
クレジットカードの簡易書留とは?
「簡易書留」の場合は本人以外での受け取りが可能です。
受け取りの際にサインをすれば、クレジットカードを受け取れます。 一方、「本人限定受取郵便」や「受取人確認サポート」の場合は、本人のみが受け取れる形式の発送方法です。
簡易書留 書留 どっちがいい?
一般書留と簡易書留の追跡範囲の違いは、それほど大きくありません。 補償額は簡易書留の場合は5万円まで、一般書留は最大で500万円までの補償を付けられます。 5万円を超える高価な品は一般書留、高価ではないものの確実に届けたい品は簡易書留と使い分けるとよいでしょう。
簡易書留の封筒は何でもいいんですか?
①郵便物の用意簡易書留や一般書留は、現金書留と違って専用封筒がないため、ご自身で普通の封筒をご用意ください。 ②郵便局の窓口にて「書留・特定記録郵便物等差出票」に差出人の住所氏名と受取人の氏名を記入後、郵便物と一緒に提出。 ③引受の記録として控え(受領証)をもらう。
簡易書留で送れるものは何ですか?
2-3. 補償額
一般書留 | 簡易書留 | |
---|---|---|
用途 | 5万円を超える高額な商品や貴金属、有価証券などに最適 宝飾品や地金などの貴重品 高額な品物や商品券 有価証券 | 高額ではないが、確実に相手に送付したことを記録に残して証明したい書類などに最適 仕事上の重要書類 入学願書・履歴書などの重要書類 舞台などのチケット |
簡易書留の料金はいくらですか?
郵便物(手紙・はがき) | |
---|---|
現金書留 | +435円(基本料金に加算) (損害要償額1万円まで) さらに5,000円ごとに+10円(上限50万円) |
ゆうメール | |
一般書留 | +380円(基本運賃に加算) (損害要償額10万円まで) さらに5万円ごとに+21円(上限500万円) |
簡易書留 | +320円(基本運賃に加算) (損害要償額5万円まで) |
簡易書留と書留の違いは何ですか?
賠償金額以外にも書留は「引受局・取集局・中継局・配達局・配送完了後」の記録を残すのに対し、簡易書留は「引受局・配達局・配達完了後」の記録だけなので、送るものの重要度で使い分けるとよさそうです。 また書留は必ず郵便局の窓口に出す必要があるということを覚えておきましょう。
一般書留と簡易書留 どちらが安い?
簡易書留とは、一般書留に比べて料金が割安ですが、賠償額と追跡機能に制限があるものです。 賠償額は、原則として5万円までの実損額です。
簡易書留はどんな時に使う?
簡易書留は郵便局の窓口にて利用が可能です。 郵便物に万が一のことがあれば賠償サービスが利用できますし、受取人に手渡しされるので重要な書類を送りたい時に便利です。 一方、窓口での手続きが面倒という場合や郵送費用が気になっていらっしゃる方には電子契約サービスの導入もおすすめです。
クレカ 簡易書留 いつ届く?
お申込みから概ね1週間で、ゆうびんIDにご登録いただいている住所・氏名に宛てて発送されます。