E-taxで提出できる書類は?
e-Taxは添付書類をイメージデータで提出もできる
具体的には、住宅ローン控除の登記事項証明書や契約書の写しです。 そのため、 添付書類の省略制度と、イメージデータでの添付を活用すれば多くの書類について郵送や持参の必要はありません 。
キャッシュ
E-taxで添付書類を電子送信するには?
e-Taxソフト(WEB版)にログインし、メインメニューから「送信結果・お知らせ」をクリックします。 「送信結果・お知らせ」画面から「添付書類(PDF)の送信」へ進みます。 表示された受信通知からイメージデータを追加で送信を行う、既に送信した申告等データの受信通知を選択します。
確定申告の不要な添付書類は?
源泉徴収票の添付不要について
平成31年4月1日以後の確定申告書においては、源泉徴収票等の添付が不要となりました。 添付省略の理由は国税庁HPにあるように、「納税者の利便性向上を図る観点から」とされています。 そして、添付不要となる源泉徴収票については、保存義務はありません。
キャッシュ
イータックス寄付金控除の添付書類は?
確定申告する際には、以下のような書類が必要です。寄附金受領証明書源泉徴収票マイナンバーカード
キャッシュ
源泉徴収票はコピーでもいいですか?
そのため、給与明細や源泉徴収票は内容さえ確認ができればデータやコピーであっても、確定申告には問題がなくなりました。 なお、給与明細の電子交付は、発行・印刷・発送コストが削減できるほか、いつでも必要に応じて閲覧できるなどのメリットがあります。
控除証明書はコピーでもいいですか?
提出する『保険料控除証明書』は、コピーやFAXでも良いですか? 必ず原本を添付して下さい。 コピーやFAXでは手続きを行なえません。
e-Tax 添付書類 郵送 いつまで?
申告書を郵送又は信書便により税務署に送付する場合、通信日付印により表示された日を提出日とみなします(それ以外の場合には税務署に到達した日が提出日となります。)。 申告期限(令和5年3月15日(水))に間に合うようお早めに送付いただくとともに、送付により提出する場合には、必ず郵便又は信書便を利用されるようご留意願います。
確定申告の添付書類の貼り方は?
添付台紙は、1ページ目が本人確認書類の写しを貼り付ける欄、2ページ目が社会保険料控除や生命保険料控除の適用を受ける場合の控除証明書を添付する欄となっています。 本人確認書類は1ページ目に貼り付けましょう。 貼り方はのり付けが原則ですが、ホッチキスやセロハンテープなどを使用しても問題ありません。
源泉徴収票がなくても確定申告はできますか?
「会社員など、勤務先から給与をもらっている方が所得税の確定申告をするときは源泉徴収票が必要」というのは、長年当たり前のことでした。 ですが、税制改正により、2019年4月1日以後に提出する所得税の確定申告書(2019年分から)には、源泉徴収票の添付と提出が不要になりました。 同時に源泉徴収票の保存義務もなくなりました。
確定申告には源泉徴収が必要ですか?
2019年4月1日から、確定申告に源泉徴収票を添付する必要がなくなりました。 また、2020年分の確定申告からは、所得控除や基礎控除、公的年金控除などの控除額の取り決めが変わるので注意が必要です。
電子的控除証明書とは何ですか?
電子的控除証明書とは、保険会社から電磁的方法により交付を受けた控除証明書のことをいいます。 マイページの控除証明書再発行のメニューにて、控除証明書の電子データ(XMLファイル)をダウンロードすることができます。 電子的控除証明書の詳細については、国税庁のウェブサイトをご確認ください。
電子的に提出できない添付書類は?
提出を省略できる主な書類給与所得者の特定支出の控除の特例に係る支出の証明書雑損控除の証明書医療費の領収書セルフメディケーション税制の医薬品購入の領収書医療費に係る使用証明書等(おむつ証明書など)社会保険料控除の証明書小規模企業共済等掛金控除の証明書生命保険料控除の証明書
E-taxと書面提出の違いは何ですか?
e-Taxは作成した申告等データをインターネットを通じて送信することにより申告や申請ができるシステムであり、一方、「確定申告書等作成コーナー」は画面の案内に従って金額等を入力することにより確定申告書等が作成できるシステムです。
証明書貼り付け台紙とは何ですか?
添付書類台紙は、確定申告書と一緒に提出する必要がある証明書類を貼り付ける専用の用紙です。 例えば、各種控除の証明書や本人確認書類など、確定申告の際に提出が必須になっている証明書類を添付書類台紙に糊付けしてまとめます。 確定申告に必要な証明書類は、クリップなどで確定申告書用紙にくっつけてはなりません。
書類添付とはどういう意味ですか?
添付とは 添付とは「(書類や様式に)他のものを付け添える」という意味の言葉です。 例えば「応募書類をご提出の際は、年齢確認ができる書類の写しを添付してください」と記されている場合、健康保険証やパスポート、自動車の運転免許証など、自分の年齢を証明できる書類のコピーを用意する必要があります。
源泉徴収票が必要ない人は?
給与所得者や退職所得を受けた人、公的年金を受給している人などは、確定申告をする際に源泉徴収票を添付する必要がなくなりました。
源泉徴収票が出ないケースは?
個人事業主など、そもそも給与所得がない場合は、源泉徴収票は発行されません。 また、業務委託契約を結んで仕事をした場合は、委託した側に源泉徴収の義務はないことから、源泉徴収票は発行されないこととなっています。 雇い主は、アルバイトやパートで働く方を含むすべての従業員に源泉徴収票を発行する義務があります。
控除証明書をPDF化するにはどうすればいいですか?
控除証明書等のデータを印刷して書面で提出するに当たっては、国税庁で提供している「QRコード付証明書等作成システム」を利用してください。 当該システムを使うことで、控除証明書等のデータからQRコード付のPDFファイルを作成することができます。 作成したPDFファイルを印刷し、添付書類として確定申告書に添付してください。
書類を添付とはどういう意味ですか?
添付とは 添付とは「(書類や様式に)他のものを付け添える」という意味の言葉です。 例えば「応募書類をご提出の際は、年齢確認ができる書類の写しを添付してください」と記されている場合、健康保険証やパスポート、自動車の運転免許証など、自分の年齢を証明できる書類のコピーを用意する必要があります。
電子申請の添付書類のやり方は?
申請に必要な添付書類を追加します。 書類名の入力や書類形式の項目を選択し、添付書類を設定したのち、[添付]をクリックしてください。 提出必須の添付書類のほかに、任意で提出する添付書類がある場合には、[追加]をクリックし、必要な添付書類を入力してください。 [削除]をクリックすると、追加した任意の添付書類を削除できます。