封筒の切手はいくら貼ればいいですか?
重さが50g以内であれば「定形郵便物」として扱われ、25g以内なら84円切手、50g以内なら94円切手を貼ってください。
キャッシュ
A4茶封筒の切手代はいくらですか?
茶封筒の切手の値段一覧
規格 | 適切な用紙サイズ | 25g以内(切手代) |
---|---|---|
角形1号(角1) | B4がそのまま入る | 200円 |
角形2号(角2) | A4がそのまま入る | 120円 |
角形3号(角3) | B5がそのまま入る | 120円 |
角形4号(角4) | B5がそのまま入る | 120円 |
キャッシュ
84円切手でどこまで送れる?
84円切手:25gまで送付可能<定型郵便物>… A4用紙4枚まで 長形3号封筒を用いる場合、封筒の約5gを差し引いた20g分の用紙を送れます。 A4用紙5枚(20g)が入れられる計算ですが、紙質や封筒によっては重量オーバーになることも。
キャッシュ
角2封筒の切手代はいくらですか?
角形2号封筒で郵送する場合
A4サイズの書類を折らずに入れることができる角形2号封筒(24.0cm×33.2cm)で郵送する場合は、定形外郵便となるため、切手の料金は50g以内で120円、100g以内で140円です。
キャッシュ
普通郵便 封筒はなんでもいい?
封筒が一般的ですが、決まりはないのできちんとした包装用具であれば何でも構いません。 入れるものに応じて無難に選べばいいと思います(書類であれば封筒、衣類であれば袋とか)。
A4封筒の郵送料はいくらですか?
25g. A4書類1~2枚程度であれば、25g内に収まります。 よほど特殊なサイズの封筒に入れない限りは原則定型郵便物となりますので、84円切手で発送可能です。
A4サイズの封筒の郵便料金はいくらですか?
目安として、A4サイズを折らずに送れる 角2封筒は「定形外郵便」 となり 最安値は120円 、A4サイズを3つ折りにして送る 長3封筒は「定形郵便」 で、 最安値は84円 となります。
A4サイズの普通郵便の料金はいくらですか?
A4書類1~2枚程度であれば、25g内に収まります。 よほど特殊なサイズの封筒に入れない限りは原則定型郵便物となりますので、84円切手で発送可能です。
94円切手でどこまで送れる?
定形郵便の場合、重量25g以内なら84円、50g以内なら94円分の切手が必要になります。
切手84円で送れる封筒は?
目安として、A4サイズを折らずに送れる 角2封筒は「定形外郵便」 となり 最安値は120円 、A4サイズを3つ折りにして送る 長3封筒は「定形郵便」 で、 最安値は84円 となります。
封筒の郵送代はいくらですか?
封筒で郵便物を送付する際には、【84円切手・94円切手・120円切手】の3枚が必要となる場合が多いでしょう。 また、速達を使用する際には【260円切手】、簡易書留で送る際には【320円切手】が便利です。 他にも、日本郵便では以下の切手が販売されているので、併せてチェックしてみてください。
封筒の送料はいくらですか?
料金一覧
重量 | 定形郵便 | 定形外郵便(規格内) |
---|---|---|
25g以内 | 84円 | 120円 |
50g以内 | 94円 | |
100g以内 | ― | 140円 |
150g以内 | ― | 210円 |
一般郵便封筒とは何ですか?
横9cm~12cm、縦14cm~23.5cm、厚み1cm、重さ50g以内のものが「定形郵便」です。 どれかひとつでも規格から外れると、「定形外郵便」になります。
普通郵便の紙袋の切手はいくらですか?
普通郵便(定形外郵便)
重量 | 規格内料金 | 規格外料金 |
---|---|---|
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
A4サイズの郵便の切手はいくらですか?
角2・角A4封筒のとき
内容物 | 総重量 | 料金 |
---|---|---|
角2封筒 | ||
A4コピー用紙1枚 | 約23g | 120円 |
A4コピー用紙2枚 | 約28g | |
A4コピー用紙3枚 | 約33g |
A4サイズの郵便の切手代はいくらですか?
A4書類1~2枚程度であれば、25g内に収まります。 よほど特殊なサイズの封筒に入れない限りは原則定型郵便物となりますので、84円切手で発送可能です。
A4封筒は定型内ですか?
A4サイズの用紙を折らずに送る場合は「角2」、三つ折りして送る場合は「長3」が一般的な封筒サイズです。 ちなみに「角2」の封筒は定形外郵便、「長3」の封筒は定形郵便として送ることができます。
A4サイズ 封筒 どれ?
A4の一般書類を送る場合には、通常は三つ折りにすることが多いでしょう。 この場合の封筒サイズは縦型封筒ならば「長形3号(235mm×120mm)=通称:ながさん」がピッタリです。 また、横型封筒であれば「洋形長3号(120mm×235mm)」、もしくは「洋形4号(105mm×235mm)」が利用できます。
普通郵便の郵送料はいくらですか?
手紙(定形郵便物・定形外郵便物)の基本料金
定形郵便物 | |
---|---|
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 |
84円切手と94円切手の違いは何ですか?
定形郵便の場合、重量25g以内なら84円、50g以内なら94円分の切手が必要になります。