郵送と投函の違いは何ですか?
「投函」「発送」「送付」の違い
郵便で手紙や物品などを送ることを指す言葉です。 「投函」がポストへ入れることに対し、「郵送」は郵便局窓口での発送の際にも使われます。 「郵送する」という言葉自体に郵便で送るという意味を含みます。
ポスト投函発送とは何ですか?
お住まいのポスト・宅配BOXなどにご投函させて頂きます。 受取時のサインなどは不要な為、ご不在時であってもお届けが行われます。 【ネコポス】【ゆうパケット】【ゆうメール】の3種類となります。
キャッシュ
ポスト投函の送料はいくらですか?
日本郵便は2022年7月20日から、ポストに投函すれば全国一律運賃で荷物を送れる「クリックポスト」の料金を198円から185円に値下げすると発表しました。
ポストに投函できるものは何ですか?
郵便ポストに投函することで送れるものは、手紙やはがきのほかにはミニレターやスマートレター、レターパックライト、レターパックプラス、定形郵便(普通郵便)、定形外郵便(普通郵便)、クリックポスト、ゆうメールがあります。
キャッシュ
郵便局 ポスト どっち?
実際に左側に投函するものは、定形郵便、ミニレター、手紙、はがきで、右側に投函するものは、速達郵便、往復はがき、定形外郵便、レターパック、スマートレター、クリックポスト、ゆうパケットです。 しかし、左右を間違えて投函しても、郵便物はしっかりと届くので安心してください。
普通郵便 ポスト投函 どっち?
一般的な郵便ポストでは、左側は「手紙・はがき」、右側は「その他の郵便物」と書いてあります。 実際に左側に投函するものは、定形郵便、ミニレター、手紙、はがきで、右側に投函するものは、速達郵便、往復はがき、定形外郵便、レターパック、スマートレター、クリックポスト、ゆうパケットです。
ポストに投函 何日で届く?
普通郵便の平均配達日数
投函時間帯 | 近所への配達日 | 遠方への配達日 |
---|---|---|
通常 | 2日(翌々日以降) | 2日(翌々日以降) |
木曜日 | 4日(次週の月曜日以降) | 4日(次週の月曜日以降) |
金曜日 | 3日(次週の月曜日以降) | 3日(次週の月曜日以降) |
2023/06/13
郵送料と送料の違いは何ですか?
郵送料は「郵便での送料」という意味で、送料は注文した人が発送する人や会社に払うものです。
60サイズ 送料 いくら?
各社の60サイズ送料を比較
送料 | 重量による価格の変動 | |
---|---|---|
日本郵便(定形外郵便) | 250円〜 | あり |
日本郵便(ゆうパック) | 810円 | なし |
ヤマト運輸 | 930円〜 | あり |
佐川急便 | 770円〜 | あり |
ポストに投函してはいけないものは?
郵便ポストから送ることができるものと送ることが出来ないものについて、郵便局の送り方という観点で見てきましたが、郵便局にはどの送り方にも共通する送ることができない品目が存在します。 郵便物として差し出すことが出来ないのは、爆発性・発火性のある危険物、毒薬、劇薬、そして生き物です。
投函 いつ届く?
普通郵便の平均配達日数
投函時間帯 | 近所への配達日 | 遠方への配達日 |
---|---|---|
通常 | 2日(翌々日以降) | 2日(翌々日以降) |
木曜日 | 4日(次週の月曜日以降) | 4日(次週の月曜日以降) |
金曜日 | 3日(次週の月曜日以降) | 3日(次週の月曜日以降) |
2023/06/13
ポストに投函してから何日で届く?
普通郵便の平均配達日数
投函時間帯 | 近所への配達日 | 遠方への配達日 |
---|---|---|
通常 | 2日(翌々日以降) | 2日(翌々日以降) |
木曜日 | 4日(次週の月曜日以降) | 4日(次週の月曜日以降) |
金曜日 | 3日(次週の月曜日以降) | 3日(次週の月曜日以降) |
2023/06/13
日本郵便はポスト投函ですか?
日本全国、郵便局の配達区域内ならどこでもポスト投函いたします。 ポストがふさがっているなど投函できない場合は直接受け取りをお願いすることがございます。 悪しからずご了承ください。
木曜日に出した普通郵便はいつ届く?
差出が遅い時間や天候不良などは+1日かかる場合もございます。 詳しくは こちら の「お届け日数の繰り下げ」をご覧ください。 例えば、木曜日(平日)に発送すると、月曜日(平日)が配達の予定日です。 ただし月曜日が祝日の場合、火曜日(平日)が配達の予定日になります。
水曜日に出した普通郵便はいつ届く?
水曜日が休日の場合は、定形郵便などの普通郵便であれば配達が行われず、翌日以降の平日の配達となりますのでご注意下さい。
配送料は何で決まる?
宅配便の料金はどう決まる? 宅配便の送料は基本的に「大きさ」「重量」「距離」の3つで決まります。 当然と言えば当然ですが、大きければ大きいほど、重ければ重いほど、送り先が遠ければ遠いほど、送料は高くなります。 ちなみに荷物の「大きさ」とは、箱の縦・横・高さの3辺の合計です。
郵便局と宅急便どっちが安い?
ゆうパックのほうが宅急便より安い
まず結論からお伝えすると、サイズ・配送先に関わらず、宅急便よりもゆうパックのほうが基本的には安いです。
ゆうパックの小さいサイズの送料はいくらですか?
ゆうパケット
厚さ | 運賃 |
---|---|
1cm以下 | 250円 |
2cm以下 | 310円 |
3cm以下 | 360円 |
ヤマト運輸の持込料金はいくらですか?
クロネコメンバーズの会員がヤマト運輸営業所に持ち込んだ場合の持込割適用料金は、-150円です。 会員になっていない場合、またはコンビニや取扱店などの営業所以外の場所に持ち込んだ場合は、-100円の持込割が適用されます。
定形外郵便はポスト投函ですか?
定形外郵便は基本的にはポスト投函になりますが、ポストに入らない大きさのものは手渡しでのお届けになります。 ご不在の場合、お荷物は配達員が持ち帰り、ポストに不在票が入りますのでご確認ください。