「鬼の目から涙」とはどういう意味ですか?
成句 どんなに冷酷で無慈悲な性格の人間であっても、同情や憐れみを感じ涙を流すこともあるのだということ。
「鬼の目にも涙」の使い方は?
例文1.昔から無口で無愛想な父親だったけど孫ができてからいっぺんしたよね。 まさに、鬼の目にも涙ということだね。 例文2.いつも厳しい上司が、この前どうしても辛くて泣いてしまった時に慰めてくれた。 上司も人の心を持っていて、鬼の目にも涙だとことわざの意味を実体験できた。
キャッシュ
「心を鬼にする」とはどういう意味ですか?
心 こころ を 鬼 おに にする
気の毒に思いながら厳しい態度をとる。
「仏の涙」とはどういう意味ですか?
①仏教のことばで、仏法を聞いて喜んで流す涙のこと。 ②一般に、心から喜んで流す涙のこと。
「石の上にも三年」とはどういう意味ですか?
ことわざ (「石の上にじっと3年も座っていれば、石も暖まる」ということから)どんなに辛くても辛抱していれば、やがて、何らかの変化があって、好転の芽が出てくると言うこと。
来年の事を言えば鬼が笑うとはどういう意味ですか?
来年のことは、どうなるかわからないから、めったなことで口にするものではないというたとえ。
「二階から目薬」とはどういう意味ですか?
解説: 2階から下にいる人に目薬をさすことのように思い通りにいかず、もどかしいことの例え。
豚に真珠とはどういう意味?
成句 豚に真珠を与えても、豚はその価値を知らないので何の意味もない。 このように、どんな立派なものでも、その価値を知らない者にとってはなんの役にも立たないものである。
腰が強いとはどういう意味ですか?
こし【腰】 が 強(つよ)い
押し通す力が強い。 押しが強い。
身を粉にしてとはどういう意味ですか?
成句 労苦をいとわずに働く。
「神眼」とはどういう意味ですか?
霊的存在を視たり聞いたりすることが出来る能力。
親指の仏眼とは?
仏眼とは? 「仏眼」は親指の手のひら側の第一関節の部分に現れる手相で、目の形っぽい線の出方を言います。 目の形というか、白眼の感じですね。 この仏眼がある人は、直感力に優れ、霊感があり守られている人と言われています。
雨降って地固まるとはどういう意味ですか?
雨 あめ 降 ふ って 地 じ 固 かた まる
トラブルが発生したが、それが解決してしまうと、それが発生する前よりかえって良い状態になっていること、又は、往々にしてそういうものであるという達観。
案ずるより産むが易しとはどういう意味ですか?
ことわざ 心配していても実行してみれば意外に簡単なこと。
「水を得た魚」とはどういう意味ですか?
自分の得意の領域、活躍の場を得ていきいきとするたとえ。
鬼の居ぬ間に洗濯とはどういう意味ですか?
ことわざ 遠慮しなければならない人がいない間に十分にくつろいで、のんびりすること。
千里の道も一歩からとはどういう意味ですか?
成句 千里の遠い所へ行くにも足元の第一歩から始まるの意味であって、大事を為すのにも小事を積み重ねることによって至るという譬え。
犬に論語とはどういう意味ですか?
ことわざ 何の効果もない事の例え。 犬に「論語」を説いてもどうにもならないことから。
「腰が抜ける」とはどういう意味ですか?
昔から驚き過ぎたときに、 「腰を抜かす、腰が抜ける」 という慣用句が使われてきました。 辞書によると、驚きや恐れのために立ち上がれなくなる、腰の関節が外れたり腰の力が無くなって立てなくなるという意味になります。
「コシが強い」の漢字は?
コシ(腰)という表現は「うどん」で使われているのと同じような意味です。 「讃岐うどんは腰があるね」「腰が強い」とかです。