定形外郵便の規格外の送料はいくらですか?
定形外郵便物
重量 | 規格内料金 | 規格外料金 |
---|---|---|
250g以内 | 250円 | 350円 |
500g以内 | 390円 | 510円 |
1kg以内 | 580円 | 710円 |
2kg以内 | 取り扱いません | 1,040円 |
定形外郵便の最大サイズは?
長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重量1kg以内であれば規格内の料金が適用され、その範囲外であれば規格外の料金となります。 ※料金は執筆時点のものです。 正確な料金は日本郵便のサイトでご確認ください。
定形外郵便で送れるものは何ですか?
実は定形外郵便は、封筒の形状をしていなくても、意外に多くのものが送れます。 うちわ、スルメ、スリッパなどを定形外郵便で送ることができるのは有名かもしれません。 ほかにも、縦+横+厚さの合計が90cm以内、重さ4kgのものであれば、ぬいぐるみやフライパン、下駄など立体的な形のものでも差し出すことが可能です。
定形外郵便の厚さの規格外は?
・定型外郵便 規格内の場合は重さ1kg以内、横25cm、縦34cm、厚さ3cmまでが定型外郵便で送れる最大のサイズです。 規格外の場合は重さ4kg以内、縦横厚みの合計が90cmまでが定型外郵便で送れる最大のサイズです。
定形外郵便60サイズの料金はいくらですか?
中~大型サイズの60サイズは700円なので、この場合も、規格内か規格外の1kg以内であれば、定形外郵便の方が送料は安いことがわかります。
定形外郵便物の規格外とは?
定形外郵便の規格内、規格外とは? 横25cm、縦34cm、厚さ3cm、重さ1kg以内のものが「規格内」、それ以上の郵便物のうち、縦60cm以内、縦横厚さの合計が90cm以内、重さ4㎏以内のものが「規格外」です。
定形外郵便の投函できないサイズは?
どれかひとつでも規格から外れると、「定形外郵便」になります。 定形郵便のサイズを超えた郵便物のうち、横25cm、縦34cm、厚さ3cm、重さ1kg以内のものは「規格内」、それ以上の郵便物のうち、縦60cm以内、縦横厚さの合計が90cm以内、重さ4㎏以内のものが「規格外」という扱いです。
定形外郵便物の最小サイズは?
長さ14cm×幅9cmです。 ただし、これらを下回るサイズの場合でも12cm×6cm 以上の耐久性のある厚紙又は布製のあて名札を付ければ差し出すことができます。
定形外郵便で送るには?
定形外郵便の送り方 定形外郵便は、荷物を入れた封筒や箱に宛名を書き、 送料分の切手を貼って郵便ポストへ差し出す か、郵便局の窓口で送料を払い、窓口から差し出します。 直接宛名が書けない素材の箱を使う場合、宛名ラベルに手書きしたり印刷したりして貼っておきましょう。
定形外で送るには?
定形外郵便の出し方 定形外郵便は、重さとサイズを測って料金分の切手を貼れば、そのままポストに投函できます。 差し出し口が複数あるポストの場合は、「大型郵便」と書かれている方に投函しましょう。 ポストに入らないサイズの場合は、郵便局の窓口に出せば受け付けてくれます。
定形外郵便の規格外の送り方は?
定形外郵便の送り方 定形外郵便は、荷物を入れた封筒や箱に宛名を書き、 送料分の切手を貼って郵便ポストへ差し出す か、郵便局の窓口で送料を払い、窓口から差し出します。 直接宛名が書けない素材の箱を使う場合、宛名ラベルに手書きしたり印刷したりして貼っておきましょう。
定形外郵便 何グラムまで?
重さ50gを超えるものは定形外郵便物になります。
郵便60サイズとは?
宅配60サイズ 「長さ」「幅」「深さ」の外寸3辺の合計が60cm以下になるものを指します。 3辺合計と重さの規定を満たしていれば、宅配便の一番安い送料で発送することができるサイズです。
普通郵便の60サイズとは?
三辺計60cm、長辺34cm、厚さ3cmまでの小さな荷物を送ることができます。 重量は一律1kgまでです。
定形外郵便物の規格内は角2ですか?
角2封筒のサイズは、240×332mmです。
事務封筒としては勿論、チラシやカタログ、A4サイズの雑誌・書籍などを郵送する際にも便利です。 また、履歴書を送付する際にも角2封筒が1番使われます。 郵便局では「定形外郵便物」の規格内にあたります。 その他、クロネコDM便等の各社メール便の対応サイズとなっています。
定形外郵便はポストに投函できますか?
定形外郵便は、重さとサイズを測って料金分の切手を貼れば、そのままポストに投函できます。 差し出し口が複数あるポストの場合は、「大型郵便」と書かれている方に投函しましょう。 ポストに入らないサイズの場合は、郵便局の窓口に出せば受け付けてくれます。
定形外郵便の最低サイズは?
なお、定形外郵便物にも最小サイズの規定があります。 丸筒形のものの場合、円の直径が3cm、長さ14cmが最小で、それ以外のものは横9cm、縦14cmが 最小サイズです。 ただし、定形外郵便物の場合は、これよりも小さいサイズのものでも、6cm×12cm以上のしっかりした厚紙か布製のあて名札を付ければ送ることができます。
郵便で送れる大きさは?
手紙(定形郵便物・定形外郵便物)の基本料金
規格内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内とします。
定形外ダンボールの料金は?
2-2.料金
重量 | 規格外 |
---|---|
100以下 | 220円 |
150g以下 | 300円 |
250g以下 | 350円 |
500g以下 | 510円 |
定形外郵便とゆうパックどっちが安いのか?
定形外郵便とゆうパックの料金を比較すると、定形外郵便規格内で送れるサイズの荷物であれば定形外郵便の方が安く、定形外郵便規格外で送る荷物になると、荷物の重量や配送する距離に応じてどちらが安いかは変わってきます。