鼬鼠ごっことはどういう意味ですか?
双方が主張を曲げない、一向に進行しない議論のこと。 お互いが自分の意見ばかり言い合って、いつまでたってもまとまらない議論を指して言う。
キャッシュ
イタチっぺとはどういう意味ですか?
デジタル大辞泉 「鼬の最後っ屁」の意味・読み・例文・類語
《イタチが窮したときに悪臭を放って敵をひるませるところから》困ったときに非常手段に訴えること。
最後の屁とはどういう意味ですか?
さいごっ‐ぺ【最後っ×屁】
窮余の一策。 最後の手段。
鼬鼠の読み方は?
鼬鼠(読み)イタチ
「いたちごっこ」の別の言い方は?
いたちごっこの類義語【押し問答(おしもんどう)】⇒お互いに自分の主張を譲らない様子。【水掛け論(みずかけろん)】⇒いつまでも結論が出ない議論のこと。【千日手(せんにちて)】⇒将棋やチェスで同じ手順を繰り返し、いつまでも局面が進まないこと。【埒が明かない(らちがあかない)】⇒事態が進展しないこと。
いたちごっこ どんな遊び?
いたちごっこは、江戸時代後期に流行った子供の遊び。 二人一組となり、「いたちごっこ」「ねずみごっこ」と言いながら相手の手の甲を順につねっていく。 両手が塞がったら一番下にある手を上に持っていき、また相手の手の甲をつねるという終わりの無い遊びなので、転じて「埒があかず、きりがない」ことも指すようになった。
窮したとはどういう意味ですか?
動詞 (自動詞) 困惑して問題などに対応できなくなる。 つまり警察当局がおびただしい焼死体の処置に窮したのでした。
悪あがきとは?
① 度を過ぎたいたずら。 わるふざけ。 ② しても効果のないことを、あれこれと必死に試みること。わるもがき。
悪臭を放って逃げる動物は?
イタチの表記揺れ→イタチ
日本にはオコジョ、イイズナ、ニホンイタチなどが棲息する。 ユーラシア大陸、アフリカ大陸、南北アメリカ大陸の亜熱帯から寒帯まで広く分布している。 敵に襲われると肛門腺から悪臭を放って逃げることから、「鼬の最後っ屁」という言葉もある。 意味は、困ったときに非常手段に訴えることである。
「かけっこ」の言い換えは?
足で駆けるレース の意駈けっくら徒競走ランニング競走
「追いかけっこ」の別の言い方は?
車で逃げる犯人を車で追うこと追走劇カーチェイス自動車で死の追いかけっこ逃走車と追走車のレース
なぜいたちごっこと言うんですか?
いたちごっこの語源・由来
いたちごっこは、子供の遊びに由来する。 その遊びは、二人一組で相手の手の甲を交互につまみ合ってくもの。 素早くつまみ合うところが、イタチやネズミの素早さと噛み付く様子に似ているため、「いたちごっこ、ねずみごっこ」と唱えられ、この遊びは「いたちごっこ」と呼ばれた。
「腑に落ちない」とはどういう意味ですか?
(物事が)納得されるに至らない。 納得しかねる。
窮鼠は何と読む?
きゅう‐そ【窮×鼠】
追い詰められて逃げ場を失った鼠 (ねずみ) 。
往生際が悪いとはどういう意味ですか?
追い詰められた時や諦めが必要な時に決断力がない(思い切りが悪い)こと。
「悪あがき」の言い換えは?
悪あがき抗する抗拒手むかう手向う抗う盾つくじたばたする悪足掻
世界一臭いものは何ですか?
シュールストレミングはスウェーデンなどで食べられている、ニシンを塩漬けにし発酵させた缶詰です。 臭いが”激烈”に臭い事から、シュールストレミングは「世界一臭い食べ物」と呼ばれています。
世界一臭い生物は?
世界一くさい動物、スカンク。 アメリカ最強といわれるピューマさえスカンクの姿を見ると逃げだす。
かけっこの正式名称は?
徒競走(ときょうそう、英:Race)とは、一定距離を走り速さを競う競技。 かけくらべ、かけっこともいう。
鬼ごっこの類語は?
鬼ごっこの起源 鬼ごっこには「鬼事(おにごと)」「鬼遊び」「鬼渡し」「鬼かいな」「おについぼ」「おにふくろ」など、いくつかの異名がある。