拠となるとはどういう意味ですか?
手でよりすがってもつ、ひいて、よりどころとする意を表す。 常用漢字は俗字による。
キャッシュ
「拠」の旧漢字は?
新 | 拠 | 挙 |
---|---|---|
旧 | 據 | 擧 |
「拠」の使い方は?
「拠」の例文・使い方・用例・文例証拠不十分で彼は無罪となった刑事はその男が有罪だという確たる証拠を握った容疑者に不利な証拠裏付けに乏しい証拠論証可能な根拠に基づいて君の論拠は薄弱だその薬草は効きめがあるという多くの論拠がある有罪か無罪かを示す証拠を天秤にかければ,彼が有罪だということを暗示している
キャッシュ
北 漢字 どっち?
「北」のこの部分はその代表的なもので、活字の場合、多くは左側のような形となり、手書きの場合はたいてい、右側のように書くのが習慣となっているのです。 この両者の違いは、活字のデザインと手書きの字形との違いですから、活字を使って印刷された辞書を見ると、ほとんど左側のようになっているはずです。
拠りとは何ですか?
[共通する意味] ★頼り、支えとするところ。
よりどころ 漢字一字?
拠 ー △拠り所・△拠
また、頼みとするところ。
拠の漢字は?
拠とは、よる/立て籠もる/頼む/縋る場所などの意味をもつ漢字。 8画の画数をもち、手部に分類される。 日本では常用漢字に定められており、中学校在学中レベルの漢字とされる。
よんどころ 漢字?
よんどころ‐な・い【拠所無い/拠無い】
やむをえない。 「よんどころ」は「よりどころ(=頼りにするもの)」が変化した言葉で、「よんどころない事情があって欠席する」のように用います。
「拠り所」の言い換えは?
根拠/典拠/原拠/拠り所 の類語 – 日本語ワードネット裏付原拠徴証拠り所証明かし裏付け証跡
「拠り所」の使い方は?
「拠り所」の例文・使い方・用例・文例「広辞苑にこう書いてあります」と言って、広辞苑を唯一の拠り所に論陣を張る人がよくいる。拠り所有る拠り所無き君がそう言うのは何か拠り所があるのかどういう拠り所が有ってそう言うのか充分拠り所が有ってそう思うのだこの風説は拠り所が無いこの説は拠り所が有る、拠り所が無い
沢と澤の違いは何ですか?
この「沢」と「澤」、別の漢字ではなく、字体の新旧の違い。 歴史的には、もともとは「澤」だったが、やがて簡単な「沢」が使用されるようになり、戦後「沢」が新字体として採用されて「沢」に統一された。 しかし、戸籍上は明治初期に書かれたものが原本であるため、この時に手書きで書かれた字体が今もって正式である。
吉と?の違いは何ですか?
「上の横棒が長い方が吉」で、「下の横棒が長い方が?」ですとか、「書き順の一画目を伸ばす方が吉」で、「書き順の三画目を伸ばす方が?」ですとか、あるいは、「口へんの部首の上に士(さむらい)があるのが吉」で、「口へんの部首の上に土(つち)があるのが?」ですとか、色々な定義の仕方があると思います。
「拠り所がなくなる」とはどういう意味ですか?
よんどころ‐な・い【拠所無い/拠無い】
そうするよりしかたがない。 やむをえない。
拠り所とすることを何と言いますか?
い‐きょ【依拠】 〘名〙 よりどころとすること。 また、そのよりどころ。
「拠り所がない」とはどういう意味ですか?
何にも拠りすがる所が無いということ。 やむをえない。
「やんごとない」の漢字は?
やんごと‐な・い【▽止ん事無い】
なおざりにできない。 のっぴきならない。 3 なみなみでない。 特別である。
「拠所無い」の使い方は?
よんどころ‐な・い【拠所無い/拠無い】
やむをえない。 「よんどころ」は「よりどころ(=頼りにするもの)」が変化した言葉で、「よんどころない事情があって欠席する」のように用います。
常用漢字はいつから?
答申の後,内閣官房,内閣法制局,文化庁を中心とした各行政機関等の協議,さらに,閣議決定を経て,平成22年11月30日に内閣総理大臣から「常用漢字表」(平成22年内閣告示第2号)として告示され,現在に至っています。 昭和56年の常用漢字表は,この内閣告示の公布によって廃止されました。
祐 いつ習う?
中3で習う漢字(唯・悠・猶・裕・融・庸・窯)
土の下に口の漢字は?
旧字の「吉」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。 新字の「?」(土のしたに口)は、常用漢字でも人名用漢字でもないので、子供の名づけに使えません。 「吉」と「?」は、実は単なる字体の差に過ぎないのですが、ここではあえて、「吉」を旧字、「?」を新字と呼ぶことにしましょう。