「瑠」とはどういう意味ですか?
七宝の一つ「瑠璃(ルリ)」のこと。 形声。 玉と、音符留(リウ)とから成る。 美しい玉の意を表す。
キャッシュ
瑠のつく漢字は?
瑠で始まる言葉 1ページ目る【瑠】 [常用漢字] [音]ル(呉) 宝石の一。「るり【瑠璃/琉璃】るり‐いろ【瑠璃色】るり‐がい【瑠璃貝】るり‐かけす【瑠璃懸巣】るり‐がわら【瑠璃瓦】るり‐かんのん【瑠璃観音】るりこう‐にょらい【瑠璃光如来】
瑠に似た漢字は?
結論、瑠と琉は同じ漢字です。 琉球王国は瑠球王国とも表記しますし瑠璃=琉璃です。 同じ漢字であることが分かりますね。
キャッシュ
瑠璃の由来は何?
瑠璃は青色が主流ですが、赤・白・黒・黄・緑・紺などの種類もあります。 梵語ではヴェルーリヤと呼んでいたため、吠瑠璃(べいるり)などと音訳されました。 それが、瑠璃という呼び名の起源であると考えられています。 つやつやと輝く美しい瑠璃。
瑠璃 何語?
瑠璃、または琉璃(るり)は、仏教の七宝の一つ。 サンスクリットの vaiḍūrya またはそのプラークリット形の音訳である。
王へんにとどまるとは何ですか?
瑠=王と留(とどまること)を合わせ、変質しない宝石のことです。 瑠美(るみ)、瑠花(るか)、剛瑠(たける)、昌瑠(まさる)などの名が作られます。
瑠璃がつく言葉は?
瑠璃で始まる言葉るり【瑠璃/琉璃】 1 《(梵)vaiḍūryaの音写「吠瑠璃(べいるり)」の略》七宝の一。るり‐いろ【瑠璃色】 1 紫色を帯びた濃い青色。るり‐がい【瑠璃貝】 アサガオガイ科の巻き貝。るり‐かけす【瑠璃懸巣】 カラス科の鳥。るり‐がわら【瑠璃瓦】 瑠璃色の釉(うわぐすり)を施した瓦。
珠は何と読む?
「珠」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ
字体 | 珠 | |
---|---|---|
読み | 音読み | シュ 《外》ジュ |
訓読み | 《外》たま | |
部首 | 玉部 | |
画数 | 総画数 | 10画 |
「瑠」の音訓は?
字形比較表 ル
番号 | 代表音訓 | 印刷文字の字形の例 |
---|---|---|
2082 | ル | 瑠 |
2083 | ルイ | 涙 |
2084 | ルイ | 累 |
2085 | ルイ | 塁 |
「瑠」の旧字体は?
※「璢」は「瑠」の旧字(以前に使われ ていた字)です。
「るり色」とはどういう意味ですか?
瑠璃色(るりいろ)とは、濃い紫みの鮮やかな青色のことです。 もとは仏教世界の中心「 須弥山 しゅみさん 」にて産する宝玉で、仏教の七宝の一つ。 その宝石の色にちなんだ瑠璃色も至上の色として神聖視されました。 実際、透明感のあるその色合いは、静かで幻想的な深海を思わせます。
璃なんてよむ?
璃(読み)リ
12月の誕生石は瑠璃ですか?
ラピスラズリとは 12月の誕生石であるラピズラズリは、星空を映し出したような深いブルーと金色の模様が美しい神秘的な宝石です。 世界で最初に「パワーストーン」として認識された石と言われています。 和名では「瑠璃」と呼ばれ、七宝のひとつとして日本でも古くから愛されてきました。
瑠璃と琉璃の違いは何ですか?
「琉璃」は「瑠璃」とも表記され、「琉」と「瑠」は同じ意味です。 異なるポイントを見つけるとすると、人名用漢字に追加された年が違うという点が挙げられます。 「琉」が人名用漢字に追加されたのは1997年。 それに対して「瑠」は1976年(昭和51年)に追加されました。
王に虎でなんて読む?
コハク/琥珀/琥魄【こはく】
王林の読み方は?
王林(おうりん、1998年〈平成10年〉4月8日 – )は、日本の女性タレント。
瑠璃色とはどのような色ですか?
瑠璃色(るりいろ)とは、濃い紫みの鮮やかな青色のことです。 もとは仏教世界の中心「 須弥山 しゅみさん 」にて産する宝玉で、仏教の七宝の一つ。 その宝石の色にちなんだ瑠璃色も至上の色として神聖視されました。 実際、透明感のあるその色合いは、静かで幻想的な深海を思わせます。
瑠璃の四字熟語は?
万頃瑠璃とは 青く美しい海の形容。 「万頃」は限りなく広いこと。 「瑠璃」は紺青色のこと。
真珠の「じゅ」の読み方は?
真珠の”珠”は「たま」「しゅ」と読むことができますが、真珠は「しんじゅ」と読むのが正しく、「しんしゅ」と読むのは間違いです。 また”珠”の読み方は「しゅ」と読むことはできますが、もともとそれ単体では「じゅ」という読み方をすることはできません。
「数珠」の音読みは?
「数珠」が正解です。 でも、この「数珠」という表記、よく見るとちょっとおかしいと思いませんか? 「じゅず」だったら、「珠数」と書いた方が自然なんじゃないか、と。 音読みですと「珠」はシュ、「数」はスウ・スですから、なんで「数珠」が「じゅず」なのでしょう?