胸糞なんてよむ?
胸糞(むなくそ) とは?
キャッシュ
「胸糞悪い」の別の言い方は?
胸糞が悪い
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
苛立ち、または不快感を引き起こすさま | 辛気 苛立たしい 煩わしい じゃまっけ いまいましい うざったい 五月蠅い 迷惑 苛苛しい うざい うるさい 邪魔っ気 煩い 小にくらしい 忌ま忌ましい 五月蝿い 焦れったい 辛気臭い 苛々しい 心気臭い 邪魔っけ |
「胸糞悪い」の語源は?
むなくそがわるい 〔語源〕気分が悪い意から。 「胸糞」は、「胸」を卑しめていう語。
「胸糞が悪い」の例文は?
胸糞(むなくそ)の例文
健太くんの声を聞くだけで胸糞が悪くなる。 くだらない言いがかりをつけられて胸糞が悪い。 彼のおべんちゃらを聞くと胸糞が悪くなる。 あんなやつの顔は見るだけで胸糞が悪い。
無殴そ悪いとはどういう意味ですか?
気持が悪い。 いまいましい。 不愉快である。 むなくそが悪い。
反吐が出るとはどういう意味ですか?
へど【反吐】 が 出(で)る
一度飲みくだしたものをはきもどす。 また、比喩的に、不愉快になる。 嫌悪を感じるの意に用いる。
胸三寸に納めるとはどういう意味ですか?
むねさんずんにおさめる
言いたいことがあっても、おくびにも出さず、心のなかに納めておくことをいう。
腹に据えかねるとはどういう意味ですか?
はら【腹】 に 据(す)えかねる
怒りをおさえることができない。がまんができない。
けったくそ悪い どこ の 方言?
いまいましい、しゃくにさわる、気分を害された、といった感情を表すのに、大阪弁ではよく、「けたくそ悪い」とか「けったくそ悪い」と言う。 「けた」は、大阪弁の「けったい(第三話参照)」と同じ語源で、易占いに現れた卦木の形「卦体」のこと。
「胸が悪い」とはどういう意味ですか?
① はき気がして気分が悪い。 胸焼けがして気持が悪い。 ② 癪(しゃく)にさわる。 むかむかとして腹立たしい。
嫌気がさすとはどういう意味ですか?
いやき【嫌気】 が 差(さ)す
いやだと思う気持が起こる。 いやになる。 いやけがさす。 いやきざす。
嫌悪感なんて読む?
「嫌悪感」とは、「人や物に対して感じる強い不快感」を意味します。 読み方としては、「けんおかん」です。
善悪無二とはどういう意味ですか?
〘名〙 (連声で「ぜんなくふに」とも) 仏語。 善も悪も二つのものではなく、仏法の平常無差別の一理に帰着するということ。 悟った立場から見ると、善悪の区別はなく、ひとしく真如のあらわれであるということ。
誰にも言わないで自分の心の中にしまっておく ことわざ?
誰にも言わないで、自分の心の中にしまっておく。 「胸三寸」は胸の中、心の中の意味。
目を白黒させるとはどういう意味ですか?
め【目】 を 白黒(しろくろ)させる
① もだえ苦しんで、目の玉を動かす。 ② びっくり仰天してあわてる。 ひどく驚き、まごつくさまの形容。
「なにさらしてけつかんどんねん」とはどういう意味ですか?
関東人が嫌いな大阪弁一覧⑧「何さらしてけつかんねん!」 方言の意味:何してんだよ! ここでまた、要注意の大阪弁を。 もうほとんど、ヤバいケンカの時のフレーズです。
泉州弁と大阪弁の違いは何ですか?
泉州弁は語尾に「け」や「やし」をつけるのが特徴。 一部河内弁などとも共通するが、例えば標準語で「本当か」は大阪弁では「ほんまか」で、これが泉州弁になると「ほんまけ」と変化する。 こうした語尾の特徴に加え、敬語らしき言葉がほとんどないことが、他の関西弁エリアの人たちにも「荒っぽい」「怖い」という印象をもたれがちだ。
胸焼けを治すにはどうしたらいいですか?
胸やけは、胃液を含む胃の内容物が食道に逆流することで、胃液などの消化液に強くない食道の粘膜が刺激されて起こります。 原因は、暴飲暴食、刺激物の摂取、ストレスなど。 胸やけを起こしたら、消化に良い栄養素を摂る、規則正しい生活をする、市販の胃腸薬を服用するなどしましょう。
「青菜に塩」とはどういう意味ですか?
(青菜に塩をふりかけると、しおれてしまうところから)元気を失って、しおれていることのたとえ。 すっかり生気をなくして、ぐったりしているさま。 *俳諧・世話尽〔165 … 青菜に塩をふりかけた時のように、元気だった者が何かをきっかけにすっかりしょげてしまうさま。
是非ひひとはどういう意味ですか?
ぜぜ-ひひ【是是非非】
客観的に、また公平に物事を判断すること。 正しいこと(是)は正しいと認め、正しくないこと(非)は正しくないとすること。 ▽「是ぜを是ぜとし、非ひを非ひとする」と訓読する。