「〇〇や」とはどういう意味ですか?
切字(きれじ)の「や」とは、文法的には詠嘆を表す間投助詞です。 それが転じて俳句の切字として使われるようになった(『広辞苑』)。 「詠嘆」とは「声を長く引いて歌うこと、声に出して感嘆すること」。 芭蕉の「旧里(ふるさと)や臍の緒に泣(なく)としの暮」は「年の暮に故郷に帰った。
「やむおえなく」とはどういう意味ですか?
「やむを得ない」の「やむ」は「止む・已む」で、今まで続いてきたことがそこで終わりになるという意味である。 「得ない」はできないという意味なので、「やむを得ない」で、とどまることができない、さらには、しかたがない、しようがない、そうするより他に手だてがないという意味になる。
「巳む」とはどういう意味ですか?
熟語の意味から考えれば、この場合の「已む」は、「そうしないですむ」という意味です。 第六版には、この意味も記しました。 つまり、「已むを得ず」は、「そうしないですむ、ということがかなわないで=しかたなく」ということです。
キャッシュ
「やろう」の古文は?
わ-ろ 【和郎】 子供。 召使いの子供。 やろう。
〜やは何弁?
索引「や」 – 大阪弁 – Weblio 方言 地方独特の言葉の中に、その地の風土や人情が表れています。
「や」の別の言い方は?
「や」「とか」「だの」「やら」は、代表的な例を複数挙げるが、該当する例がほかにも存在することを言外に表わす。 ただし、「や」と「とか」がはっきりと例を挙げるのに対して、「だの」と「やら」は漠然と例を挙げる場合に用いる。
やむをえずの漢字は?
また、「ヤモーエズ」というように発音する人があるため、「やもおえず」「やもうえず」などと記す人もいる。 しかし、これは漢字を交えると「已むを得ず」となる決まり文句である。 「止むを得ず」という表記を認める辞書もある。
「やむを得ず」の言い換えは?
やむを得ず
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
嫌々ながら | いやいや 已むなく 心ならず 止むをえず 已むを得ず 否々乍ら 不承不承 止むを得ず 否否乍ら 仕方無く 嫌嫌 嫌々 心ならずも 仕方無しに 仕方なく 渋々 厭々 厭厭 仕方なしに やむをえず やむなく 渋渋 已むをえず 止むなく |
「已ム」の読み方は?
止む/已む/罷む(やむ) とは?
「則ち」の現代仮名遣いは?
すなはち 【即ち・則ち】
すぐに。 ただちに。
「や」の現代語訳は?
やい。 これ。 もし。 ▽呼びかけに発する語。
やうやうなぜ?
歴史的仮名遣いで「やうやう」と書かれていた語は、長い間に「アウ」という二連母音が「オー」というオ段長音にずぼら化するという変化が広範囲に起こっていたため、「よーよー」という発音になっていました。
○○っしょは方言ですか?
横浜の方言⑤「っしょ~」
「やばいっしょ~」のような使い方で、「でしょ~」「だろ~」のような意味。 神奈川県全域で使われているだけでなく、他県でも使われている場所の多い方言なので初耳という人は少ないかも。
○○けは方言ですか?
今回、紹介する金沢弁は「け」です。 接尾語で、意味は「〜ですか?」になります。
「ほんの少しの間」の言い換えは?
名詞類義語:一瞬, 一瞬間, 一刹那, 刹那, 咄嗟, 寸陰, 寸時, 片時, 瞬間, 瞬刻, 瞬時, 間髪を容れず, 間一髪, あっという間, 瞬く間, 瞬く内, 瞬く隙, またたくあいだ対義語:永遠, 永久, 永劫, 久遠, 恒久, 長久, 無窮, 悠久, とこしえ, とわ
「やから」の同義語は?
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
人や人格を指し示す語 | 人 者 輩 人物 パーソン 奴 |
一緒になって何かを行う人や人達のこと | 一味 仲間 同士 同志 一派 輩 徒党 |
親しくしている相手のこと | 仲間 輩 友がら 朋友 友達 友だち 同僚 相棒 パートナー 友 親しい仲 昵懇の仲 旧知の仲 竹馬の友 マブダチ マブ ズッ友 女房役 |
「やむを得ず」の丁寧語は?
「不本意ながら」は「やむを得ず」より丁寧な言い方。
「やむをえず」の使い方は?
やむを得ず(やむをえず)海外旅行中にお腹が痛くなって、やむを 得 え ず病院に行った。25歳の時に病気になってしまって、やむを 得 え ず会社を 辞 や めました。家庭の 事情 じじょう があって、やむを 得 え ず大学への進学を 諦 あきら めました。
君子とはどのような人のことか?
学識,人格ともにすぐれた,道徳的にりっぱな人物。 原義は,一般民衆よりも上位にあって,治政の立場に足る人の称。 在位の身分ある為政者をさす。 〈野人(やじん)〉あるいは〈小人(しようじん)〉の対。
「やんぬるかな」の漢字は?
已矣哉・已矣乎・已矣(読み)やんぬるかな