歯牙しがにもかけなかったとはどういう意味ですか?
それほど取るに足らない。 問題にしない。
「歯牙にかける」とはどういう意味ですか?
取り立てていう。 問題にする。 しげに懸ける。 歯牙の間に置く。
相手にしない○○にもかけずとはどういう意味ですか?
相手にしない、全く問題にしない、意に介さない、などの意味の表現。
キャッシュ
歯牙にも棒にもとはどういう意味ですか?
ひどすぎてどうにも手がつけられない。
息を呑むとはどういう意味ですか?
息 いき を 呑 の む
驚いてはっと息を止める。
「産を破る」とはどういう意味ですか?
財産をすっかり失う。 破産する。
「果たして」とはどういう意味ですか?
(やや古)予想通り、案の定、果然。 (やや古)(仮定を示して)もし、本当に。
「心の置けない」とはどういう意味ですか?
気の置けない 相手に気づまりや遠慮を感じさせないさまをいう。 「気が置けない(気の置けない)」は「気が置ける」の反対ですから,「気遣いの必要がない」「遠慮がいらない」という意味になります。 「大辞林」は「気が許せない,油断できない」という意味で使うのは誤りであることをわざわざ指摘しています。
心置きなく とはどういう意味ですか?
「心置きなく」は、他者に対して遠慮しない様を表す言葉。 「心置きなくくつろぐ」「心置きなく楽しむ」など、他人のことを気にせずに何かを行う様子を表現する。 なお、ビジネスシーンでは「相手に遠慮してほしくない気持ち」を伝えるために用いられることが多い。
恐れや驚きなどで一瞬息を止めるとはどういう意味ですか?
息をのむは「恐怖や驚きによって一瞬息を止めること」 驚きや恐れによって一瞬息が止まってしまうことを「息をのむ」と言う。
「息をのむ」とはどういう意味ですか?
息 いき を 呑 の む
驚いてはっと息を止める。
「胸を焼く」とはどういう意味ですか?
「胸を焼く」=あれこれと考えて思い悩んだり、異性に対して恋い慕って悩むこと。
「泣かんばかり」とはどういう意味ですか?
② 泣きたいほどのつらい気持で。 泣かんばかりに。
一体なんのこと?
[名](スル)別々のものが一つになること。 別種のものを一つに融合させること。
「木で鼻をくくる」とはどういう意味ですか?
木で鼻をこくったよう、木で鼻、ともいう。 相手を冷談にあしらう。 非常に無愛想で冷談なこと。
「白羽の矢が立つ」とはどういう意味ですか?
白羽が立つ。 ある役目のため、多くの中から選び出される。 [由来]神につかえる役目に選ばれた、または神へのいけにえに選ばれた少女の家に、白羽の矢が立ったという話から。 名誉ある場合にも、犠牲になる場合にも使う。
「気遣いしい」とはどういう意味ですか?
神経を使って相手に何かをしたり、言ったりして、相手のことを気に掛けていることです。 同じような言葉に、「配慮」「心配り」「気配り」などがあり、英語では「considerate」と言います。
「手に余る」とはどういう意味ですか?
自分の力では及ばない。 手に負えない。 手に合わない。
ハッと息を呑むとはどういう意味ですか?
驚いてはっと息を止める。
「身を灼く」とはどういう意味ですか?
身(み)を焼(や)・く
恋慕や嫉妬 (しっと) などの激しい思いで、身もだえするほど苦しむ。 身を焦がす。