「奉る」の現代語訳は?
たてまつ・る 【奉る】
差し上げる。 献上する。 ▽「与ふ」「贈る」の謙譲語。 [訳] 人に物を与える場合も、何のきっかけもなくて、「これを差し上げましょう」と言っているのが本当の誠意である。
キャッシュ
奉る なんの謙譲語?
まつ・る【▽奉る】 1 「やる」「おくる」の謙譲語。 尊者に献上する。 差し上げる。
「たてまつる」の尊敬語は?
たて‐まつ・る【奉る】
㋑「着る」の尊敬語。 お召しになる。
キャッシュ
「奉る」の文法的意味は?
たてまつ・る 【奉る】
献上する。 ▽「与ふ」「贈る」の謙譲語。 [訳] 人に物を与える場合も、何のきっかけもなくて、「これを差し上げましょう」と言っているのが本当の誠意である。 お伺いさせる。
「奉らば」とはどういう意味ですか?
〔使役の「す」が「奉る」の謙譲の意を補強する場合〕差し上げる。
「奉れ」とはどういう意味ですか?
たてまつれ 【奉れ】
差し上げる。 [訳] それとわかるようにして、当日の夕方に(お祝いの品を)差し上げなさる。 参上させる。
祀ると奉るの違いは何ですか?
このうち「奉る」「献る」という言葉は「誰かにものをさしあげる、献上する」という意味を持つのに対し、「祀る」という言葉は「催事などを行なって神の魂を鎮め、祈り感謝する」などの意味合いを持ちます。 神様や祖先の霊を崇め供養する「祭祀(さいし)」という言葉もあるように、この中で「祀る」は「祭り」により近い言葉だといえます。
「たてまつる」の活用は?
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
意志・勧誘 | たてまつろう | 未然形音便 + う |
丁寧 | たてまつります | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | たてまつった | 連用形音便 + た |
言い切り | たてまつる | 終止形のみ |
「奉りまする」とはどういう意味ですか?
動詞 「やる」「おくる」の謙譲語。 「やる」「おくる」をからかっていう。 形だけで敬ったことにしてある地位につける。
「奉り給へ」とはどういう意味ですか?
〔「奉る」が謙譲の場合〕差し上げなさる。 献上なさる。
「のたまう」の古語は?
のたま・ふ 【宣ふ】
申し聞かせる。 言い聞かせる。 ▽上位の人との対話の中で、話し手が身内の者や目下の者に上位の人の言葉を「言い聞かせる」意で用いる。 聞き手である上位の人に対する謙譲的な用法。
「奉」の言い換えは?
デジタル大辞泉 「奉」の意味・読み・例文・類語 ささげ持って差し上げる。 ささげる。「 うやうやしく押しいただく。「 奉戴 ほうたい /遵奉・信奉」 上からの命を謹んで受ける。「 奉職・奉勅」 目上に仕える。「 奉公・奉仕」 目上や貴人に対して謹んで事をする意を表す語。「
神社に奉るとはどういう意味ですか?
「奉る」とは「捧げる」の意味であり、「祭」の語源のひとつに数えられています。 神に対して食事や酒などの様々な供物を捧げ、それを下ろして神と共に神事に参加した者一同で共飲共食することを通じ、神と人、そして人と人が結ばれること。
「奉られる」とはどういう意味ですか?
1 「やる」「おくる」の謙譲語。 尊者に献上する。 差し上げる。 2 (その動作を受ける尊者を主として)「飲む」「食う」の尊敬語。
「たいまつる」とはどういう意味ですか?
たい-まつ・る 【奉る】
差し上げる。 ▽「与ふ」「贈る」の謙譲語。 [訳] 言うとおりに、幣(ぬさ)を(住吉の明神に)差し上げる。 「たてまつる」のイ音便。
承る 何の謙譲語?
「承る」がすでに謙譲語「承る」は、「受ける」の謙譲語。 自分に関することを、へりくだって「承る」と表現しています。
奉り 誰に対する敬意?
「奉り」は「作者」から「帝」に敬意が払われています。 《誰から?》 同じく地の文なので「作者」になります。
「奉れ」の古語は?
たてまつれ 【奉れ】
差し上げる。 [訳] それとわかるようにして、当日の夕方に(お祝いの品を)差し上げなさる。 参上させる。
「のたまう」の言い換えは?
言葉で表現する の意発語申述べる申し上げるおっしゃる陳じる仰っしゃる仰る曰う
「のたまう」の例文は?
からかいや皮肉、軽い侮蔑などのニュアンスが伴う。「いつかきっと大物になってみせる」とのたまった。今日は、うだうだと家にねそべってゐた。 あついあついとのたまうて、ごろごろしてゐる。( 古川緑波 『古川ロッパ昭和日記 昭和十一年』)