「奉り」の活用の種類は?
たてまつ・る 【奉る】[一]他動詞ラ行四段活用[二]自動詞ラ行四段活用[三]他動詞ラ行下二段活用[四]補助動詞ラ行四段活用
キャッシュ
奉る なんの謙譲語?
まつ・る【▽奉る】 1 「やる」「おくる」の謙譲語。 尊者に献上する。 差し上げる。
キャッシュ
「奉る」の文法的意味は?
たてまつ・る 【奉る】
献上する。 ▽「与ふ」「贈る」の謙譲語。 [訳] 人に物を与える場合も、何のきっかけもなくて、「これを差し上げましょう」と言っているのが本当の誠意である。 お伺いさせる。
「たてまつる」の使い方は?
たて‐まつ・る【奉る】 の解説㋐「飲む」「食う」の尊敬語。 召し上がる。 「壺なる御薬―・れ」〈竹取〉㋑「着る」の尊敬語。 お召しになる。 「御袴着のこと、一の宮の―・りしに劣らず」〈源・桐壺〉㋒「乗る」の尊敬語。 お乗りになる。 「乗り給ふ」より敬意が強い。 「女御殿、対の上は一つに―・りたり」〈源・若菜下〉
「奉る」の類語は?
供える(そなえる)/捧げる(ささげる)/献ずる(けんずる)/奉る(たてまつる)/差し上げる(さしあげる) の類語・言い換え
「奉りまする」とはどういう意味ですか?
動詞 「やる」「おくる」の謙譲語。 「やる」「おくる」をからかっていう。 形だけで敬ったことにしてある地位につける。
祀ると奉るの違いは何ですか?
このうち「奉る」「献る」という言葉は「誰かにものをさしあげる、献上する」という意味を持つのに対し、「祀る」という言葉は「催事などを行なって神の魂を鎮め、祈り感謝する」などの意味合いを持ちます。 神様や祖先の霊を崇め供養する「祭祀(さいし)」という言葉もあるように、この中で「祀る」は「祭り」により近い言葉だといえます。
「奉らば」とはどういう意味ですか?
〔使役の「す」が「奉る」の謙譲の意を補強する場合〕差し上げる。
「たてまつった」とはどういう意味ですか?
動詞 「やる」「おくる」の謙譲語。 「やる」「おくる」をからかっていう。 形だけで敬ったことにしてある地位につける。
「奉じる」の言い換えは?
奉じる
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
従順である | 随順 遵従 従う 則する 添う 靡く 打ちなびく 打ち靡く 付随う 服す 遵守 順守 体する 付き従う 服従 打靡く つき従う うち靡く 奉ずる 服する 順従 循守 遵奉 随う |
挨拶代わりに贈呈する、に演説をする | 献げる 献じる 奉ずる デディケート 捧げる |
「奉じる」とはどういう意味ですか?
①高貴な人にさしあげる。 たてまつる。 ②うやうやしくうける。 承る。
神社に奉るとはどういう意味ですか?
「奉る」とは「捧げる」の意味であり、「祭」の語源のひとつに数えられています。 神に対して食事や酒などの様々な供物を捧げ、それを下ろして神と共に神事に参加した者一同で共飲共食することを通じ、神と人、そして人と人が結ばれること。
「奉られる」とはどういう意味ですか?
1 「やる」「おくる」の謙譲語。 尊者に献上する。 差し上げる。 2 (その動作を受ける尊者を主として)「飲む」「食う」の尊敬語。
奉り給へるとはどういう意味ですか?
〔「奉る」が謙譲の場合〕差し上げなさる。 献上なさる。
「奉る」の類義語は?
供える(そなえる)/捧げる(ささげる)/献ずる(けんずる)/奉る(たてまつる)/差し上げる(さしあげる) の類語・言い換え
「奉ずる」の使い方は?
[動サ変][文]ほう・ず[サ変] 高貴な人にさしあげる。 たてまつる。「 御前で舞を―・ずる」 うやうやしくうける。 承る。「 君命を―・ずる」 うやうやしく持つ。 ささげる。「 校旗を―・ずる」 つつしんで勤める。「 職を―・ずる」
「奉じる」の類語は?
奉じる
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
従順である | 随順 遵従 従う 則する 添う 靡く 打ちなびく 打ち靡く 付随う 服す 遵守 順守 体する 付き従う 服従 打靡く つき従う うち靡く 奉ずる 服する 順従 循守 遵奉 随う |
挨拶代わりに贈呈する、に演説をする | 献げる 献じる 奉ずる デディケート 捧げる |
「奉」の言い換えは?
デジタル大辞泉 「奉」の意味・読み・例文・類語 ささげ持って差し上げる。 ささげる。「 うやうやしく押しいただく。「 奉戴 ほうたい /遵奉・信奉」 上からの命を謹んで受ける。「 奉職・奉勅」 目上に仕える。「 奉公・奉仕」 目上や貴人に対して謹んで事をする意を表す語。「
「奉れ」の口語訳は?
たてまつれ 【奉れ】
差し上げる。 [訳] それとわかるようにして、当日の夕方に(お祝いの品を)差し上げなさる。 参上させる。
「奉れ」の古語は?
たてまつれ 【奉れ】
差し上げる。 [訳] それとわかるようにして、当日の夕方に(お祝いの品を)差し上げなさる。 参上させる。