郵便マークの「〒」は何を表している?
郵政民営化以前、2001年まで郵便を取り扱っていた「郵政省」。 この郵政省が出来るまで、かつては「逓信省(テイシンショウ)」という省庁が郵便や電信を取り扱っていました。 「〒」は、この「逓信省(テイシンショウ)」の頭の「テ」の文字を取って図案化したものとだそうです。
キャッシュ
郵便マーク 誰が作った?
「郵便の父」として呼ばれている前島密(1円切手の図柄の人物)が、明治3(1870)年に「駅逓権正(えきていごんのかみ)」兼任を命ぜられ、当時、政府文書の送達に、月に1500両を支出していた事実から、郵便は事業化できると判断し、今日の「全国均一料金」による日本の郵便制度を作り上げたものです。
キャッシュ
〒マーク いつから?
皆さんは郵便番号の前に当たり前に使われている「〒」の由来をご存知でしょうか。 1887年逓信省(ていしんしょう:郵便や通信を管轄する中央官庁)より発表されました。 一つ目は逓信省の頭文字である「テ」を表しているという説があります。 上に一本足して「〒」となった説があります。
キャッシュ
ポストマークの正式名称は?
郵便記号(ゆうびんきごう、〒)または郵便マーク(ゆうびんマーク)は、日本の郵便事業・郵便局の記号・シンボルマーク。
「〒」とはどういう意味ですか?
●〒マークの意味 郵政省 の前進の 、「逓信省(テイシンショウ)」という省庁 が郵便を取り扱っててその頭文字から今の” 〒 ”になったといわれてます。 ・テイシンショウのカタカナの”テ”をマークにした。 ・逓信省のアルファベット”T”をマークにした。
〒の読み方は?
ゆうびん‐きごう〔イウビンキガウ〕【郵便記号】
〒は書かない方がいいですか?
郵便番号のマス目がない場合、自分で7ケタの数字の前に「〒(郵便マーク)」を書いてはいませんか? 実はこれ、記載不要な記号なのです。 その理由は、記号が無くても機械は数字のデータだけで郵便番号として認識することができるから。 よって、郵便番号のマス目がない場合は、数字とハイフンだけで記載するのが正しい方法です。
アットマーク 単価 なぜ?
会計や経理などの分野では、現在でも単価を表す記号として使用されている。 1個100円の商品であれば@100円と表記し、計算する場合には@100円×20個などと表記する。 英語の「at」を由来としていることから、「場所」を伝える表現としても、「温泉@箱根」「待ち合わせ@新宿」などのように、アットマークが使わる。
「スラッシュ」とはどういう意味ですか?
さっと切る,切りつける,切り裂く;切り開く,切り開いて進む;切り込みをつける,スリットを入れる
_なんて読む?
記号 | JIS日本語通用名称 | 一般の読み |
---|---|---|
_ | アンダーライン | アンダースコア |
` | アクサンクラーブ | バッククォート |
{ | 左中括弧 | 中括弧 |
| | 縦棒 |
記号とはなにか?
ある特定の機能や内容を、わかりやすく表現するための図形や符号などのこと。 記号で表現することで、視覚的に内容を理解できるようになる。 記号の例として、算術演算子などがある。 また、プログラミング言語では、命令・レジスター・アドレスなどを表現する文字列のことも記号という。
「Atmark」とはどういう意味ですか?
アットマークとは、インターネットの電子メールアドレスに用いられる記号「@」のことです。 一般的には単価を表す記号ですが、インターネットの電子メールアドレスに使われる際には、ユーザ名とドメイン名(ホスト名)を区切る記号として、「○○(ユーザ名)@△△(ドメイン名)」のような形で用いられます。
アットマークの本当の名前は?
「@(アットマーク)」の正式名称は「単価記号」であり、意味は「単価…で。… につき。」 という意味になる。 語源はラテン語の「ad」とされている。
ドット 何語?
ドット 【dot】 ドットとは、点、点を打つ、などの意味を持つ英単語。 ITの分野では、「.」 などの記号文字のことや、画面を構成する画素などのことをドットということが多い。
アットマークはどんな意味があるの?
現在の電子メールの形式は1971年に誕生しました。 その際、メールアドレスのユーザー名とドメイン名を区切るため、人の名前に使われることがなく、場所と位置を表す記号として、英単語の「at」と同音の「@」を使用することに決めました。
ちょんちょん記号とは何ですか?
「〃」は、ノノ字点(ののじてん)や同じく記号(おなじくきごう)とも呼ばれ、表などで上または左(縦書きの場合は右)の内容と同一の場合の省略文字として使用される約物のひとつである。 わかりやすく「チョンチョン」、「てんてん」と呼ぶこともある。
「なかてん」の読み方は?
中点(ナカテン)とは、全角の符号である「・」のこと。 物事を並列で並べるときや、区切り符号などの用途で使われます。
≒ なんて読む?
「≒」(ほぼ等しい)記号の由来
「≒」の記号は、ほとんど等しい、ほぼ等しい、あるいは近似的に等しい、というような意味合いで使用される。 この記号の読み方は「ニアリーイコール(nearly equal)」となる。 例えば、円周率πについて、以下のように表現される。
└とは何ですか?
「L」や「ト」みたいな文字(記号)というのは、「└」「├」のことで『罫線素片』(罫線文字と呼ばれることもございます。) というものの一種になります。 簡単な例ですが、メニューや資料・議事録を作成したり、日頃使う言語のテキストベースで簡単な設計を行う際などに、上のように利用されるケースがございます。
アットマーク なんて読む?
思わず「アットマーク」って言っちゃいそうになるんだけど、正しくは「at sign(アットサイン)」。 とってもトリッキーでわたしもよく間違えがち。 こちらもトリッキー。 「アンダーバー」なんて日本語だと言っちゃうんだけど、正しくは「underscore(アンダースコア)」よ。