治療した歯から薬の味がするのはなぜですか?
根管治療中の歯から薬液のような味がすることがあると患者さんが仰ることが時々あります。 処置した後、数時間であれば、根管の外についていた薬の味がすることもあるでしょうが、1~2週間経ってもまだ味がする場合は何らかの原因で根管の中に入れている薬が漏れている可能性が高いでしょう。
歯を吸うと味がするのはなぜですか?
銀歯や差し歯の部分を吸うと変な味がしたり、銀歯や差し歯が外れた時に変な匂いがしたりすることがあります。 あまり気持ちのいいものではありませんし、この匂いは口臭となって外に出ている可能性もあります。 これは、銀歯や差し歯と歯との間にできた隙間に繁殖した細菌が原因になっています。
歯の詰め物の味がするのはなぜですか?
理由はいくつかありますが、被せ物が入るまでの間、歯を保護するために使います。 ①神経のある歯に被せ物をしていく場合、削った表面を保護しておかないと様々な刺激により歯がしみたり痛みを感じてしまうのを防ぎます。 ②残っている歯が欠けたり、動いたりして被せ物が合わなくなるのを防ぐために使います。
キャッシュ
歯医者の匂いがするのはなぜですか?
一般的に歯医者のにおいの原因と言われているのは、薬剤のにおいです。 かぶせ物や詰め物を装着するときに使う歯科用セメントに含まれる、ユージノールがにおいの原因といわれることが多くあります。 ユージノールは歯科業界での呼び名で、一般的にはオイゲノールといわれるもの。
キャッシュ
虫歯治療したら知覚過敏になったのはなぜですか?
むし歯の治療をした後、その歯に知覚過敏が起きることも時としてあります。 歯を削るという処置そのもので、歯の神経が痛みを感じやすくなってしまうことや、治療法によって、かみ合わせた時に痛みを感じるようになるということもあります。
口の中が薬の味がするのはなぜですか?
薬の種類によっては、唾液に分泌された薬の代謝物によって、苦味や金属のような味を感じることもあります。 また、舌や歯、歯茎が汚れていたり、口内が乾燥したり、唾液の分泌が少なくなったりすることによって、味覚が変わることもあります。
銀歯から鉄の味がするのはなぜですか?
口内でガルバニック電流が流れるとどうなるの? お口の中で金属が反応してガルバニック電流が流れると、詰め物・被せ物の金属がイオン化して溶け出します。 それで金属の味がするのです。 お口の中に金属が溶け出すということは、唾液によって体内に金属が取り込まれ、金属アレルギーのリスクが高まります。
かぶせた歯が臭いのはなぜですか?
合着は歯と銀歯がぴったりと密着せず、経年劣化とともにセメントが流れ出て銀歯が浮き上がってしまいます。 そこへ虫歯菌が入り込むと内部で虫歯が作られ、臭いを発してしまいます。 なお二次カリエスが作られると、何度も再治療が必要になり、最終的に歯を失ってしまう可能性があります。
歯茎を触ると臭いのはなぜですか?
とくに、「歯茎を触った指から変なニオイがする」「歯茎にベトベトとしたものが付着している」といった症状があれば、「排膿(はいのう)」が起こっているのかもしれません。 排膿とは、歯茎から出る膿のことで、歯周病などの病気が進行している可能性が考えられます。 そこで今回は、歯茎が臭いと感じる原因となる排膿について解説します。
歯医者の匂い 何?
まずあの匂いの正体は、虫歯の穴に詰めて消炎させる時や局所麻酔などに使う「ユージノール」という薬剤です。 (一般的には「オイゲノール」ですが、歯科業界では「ユージノール」と呼ばれています。)
デンタル フロス 臭い なぜ?
フロスが臭い原因は 天然歯と比較して、銀歯は食べかすや歯垢(プラーク)が付着しやすい性質です。 通常、銀歯と呼んでいますが、正式には金銀パラジウム合金という材料です。 フロスが臭いという口臭の原因については、他のかぶせ物の材料と比較しても、ある特徴があります。
知覚過敏と虫歯の違いは何ですか?
虫歯と知覚過敏の違いを見極めるには、まず痛みが続く時間を確認しましょう。 虫歯の痛みは、慢性的かつ持続的であり、ズキズキとした痛みが数分間にわたって続くこともあります。 つまり、一度痛み出すと長いということです。 一方、知覚過敏の場合、冷たいものや甘いものなどを食べたときなどに、一瞬だけ痛みを感じます。
知覚過敏ほっておくとどうなる?
知覚過敏を放置するとどうなる 知覚過敏の状態を放置したからといって、重篤な病気につながるわけではありません。 しかし、食べ物をしっかり噛むことができなかったり、食生活が偏ったりする原因にはなります。 また、噛み方が変われば顎の筋肉の付き方、輪郭まで変わってしまう可能性がありますし、何より食事が楽しくありません。
口が金属の味がするのはなぜですか?
口内でガルバニック電流が流れるとどうなるの? お口の中で金属が反応してガルバニック電流が流れると、詰め物・被せ物の金属がイオン化して溶け出します。 それで金属の味がするのです。 お口の中に金属が溶け出すということは、唾液によって体内に金属が取り込まれ、金属アレルギーのリスクが高まります。
薬の味がするのはなぜですか?
薬の種類によっては、唾液に分泌された薬の代謝物によって、苦味や金属のような味を感じることもあります。 また、舌や歯、歯茎が汚れていたり、口内が乾燥したり、唾液の分泌が少なくなったりすることによって、味覚が変わることもあります。
口の中が酸っぱい味がするのはなぜですか?
口の中が酸っぱい場合は逆流性食道炎・自律神経失調症・ストレス・虫歯などが原因として考えられるため、基本的には不調の理由に合わせて病院で診てもらうことをおすすめします。 自律神経失調症の場合は精神科、虫歯の場合は歯科を受診しましょう。
歯間ブラシと糸ようじどっちがいいですか?
歯間ブラシとフロスはどっちも歯の隙間の汚れを取り除く道具です。 健康な歯茎の方は歯の隙間が狭いので歯間ブラシを無理に通してしまうと歯茎が傷ついてしまうので基本的にはフロスを使用しましょう!
銀歯はなぜ良くないか?
①銀が口腔内の硫黄によって錆びる。 例えば、温泉に指輪を持っていくと銀の指輪などは黒くなったりなんて言うと思います。 ②食べ物や虫歯菌が出す酸によって銀歯が溶けてしまう。 金属は溶けると治らず、セメントが壊れてしまったりで虫歯が再発してしまいます。
臭い玉ってどんな匂い?
臭い玉は、喉の両脇にある扁桃にできる「白いつぶつぶ」です。 大きさは米粒程度のものが多く、咳やくしゃみで排出されることもあります。 それを手に取って嗅いだところ“硫黄をさらに強烈にしたような臭い”がしたといいます。 扁桃には数十個の穴が開いており、体内に侵入しようとするウイルスや細菌をここで捕獲します。
歯周病の人は臭いですか?
歯周病によって口臭が発生するのは、「メチルメルカプタン」と呼ばれるガスのせいです。 歯周病菌は、食べかすなどに含まれるたんぱく質を分解する過程でこのガスを作り出すのですが、ニオイがとても強烈なのです。 一般的には“腐った玉ねぎのようなニオイ”と表現されます。 これは重症化せずとも生じる歯周病の症状です。