語るに落ちたとはどういう意味ですか?
語(かた)るに落(お)・ちる
《「問うに落ちず語るに落ちる」の略》問い詰められるとなかなか言わないが、かってに話させるとうっかり秘密をしゃべってしまう。
キャッシュ
語らずに落ちるとはどういう意味ですか?
デジタル大辞泉 の解説
人に聞かれたときは用心をして秘密をもらさないが、自分から語るときは不用意に口をすべらしてしゃべってしまう。
とうにおちず語るに落ちるとはどういう意味ですか?
とうにおちずかたるにおちる
人に尋ねられているときには、用心して話したがらないことでも、なんの気もなく自分から話すときには、ついうっかりとしゃべることをいう。 心に秘めたことは、なかなか守りとおせないことにたとえる。
頭に落ちず語るに落ちるとはどういう意味ですか?
人に聞かれたときは用心をして秘密をもらさないが、自分から語るときは不用意に口をすべらしてしゃべってしまう。
「語るに落ちる」の由来は?
【語るに落ちる:かたるにおちる】
「語るに落ちる」とは、「問うに落ちず、語るに落ちる」の省略形だったのです。 つまり、問い詰められても話さないけれど、相手の流れに任せて喋らせると、秘密を漏らすという意味で使われる言葉です。
「語るに落ちる」の類義語は?
語るに落ちる
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
言わなくてよいことを思わず喋る | 口をつく 口を衝いて出る 口走る 思わず口にする うっかり喋る 語るに落ちる 不用意に口にする |
「語るに落ちる」の類語は?
語るに落ちる
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
言わなくてよいことを思わず喋る | 口をつく 口を衝いて出る 口走る 思わず口にする うっかり喋る 語るに落ちる 不用意に口にする |
「肩を怒らす」とはどういう意味ですか?
かた【肩】 を=怒(いか)らす[=怒(いか)らせる] 肩を高く立てて、威勢を示す。 高ぶった態度をとるさまにいう。 肩をそびやかす。
イタチの最後っ屁とはどういう意味ですか?
《イタチが窮したときに悪臭を放って敵をひるませるところから》困ったときに非常手段に訴えること。
秘密を漏らさないことわざは?
「無用」は、してはいけない、ということ。 「このことは秘密であり他人に漏らしてはならない」「部外者に教えてはいけません」「他の誰にも言わないで下さい」などのような意味で用いられる表現。
息を呑むとはどういう意味ですか?
息 いき を 呑 の む
驚いてはっと息を止める。
忸怩たる思いとはどういうことですか?
勝てる試合を自滅して落としたのは、忸怩(じくじ)たる思いだ。 「忸怩(じくじ)」とは自分の至らなさや失敗について、深く恥じ入る気持ちのことです。 自分でもどうにかしたいと思っていたがどうにもできなかったときの感情を表現するのに、「内心忸怩たるものがあった」などと言います。
落っこちることを何と言いますか?
落ちぶれる(おちぶれる)/没落(ぼつらく)/零落(れいらく)/凋落(ちょうらく)/転落(てんらく) の類語・言い換え
「手が上がる」とはどういう意味ですか?
て【手】 が 上(あ)がる
① 技量が上達する。 腕前があがる。 ③ 飲酒の量がふえる。 ④ 方法がなくなる。
身を固くするとはどういう意味ですか?
緊張などで身体をこわばらせるさまなどを意味する表現。
残りッペとはどういう意味ですか?
さいごっ‐ぺ【最後っ×屁】
窮余の一策。 最後の手段。
最後のすかしっぺとはどういう意味ですか?
の解説 《イタチが窮したときに悪臭を放って敵をひるませるところから》困ったときに非常手段に訴えること。
悪事は必ずバレることわざは?
「悪事千里を走る」。 悪い評判はたちまち世間に知れわたる。
悪事千里を走るとはどういう意味ですか?
成句 悪い行いや悪い評判はどんなに隠しても直ぐに世間に知れ渡ってしまうものだということ。 悪事千里を走る又は悪事千里を行くの略語。 千里は遠い彼方、ということから広い世間の意。
恐れや驚きなどで一瞬息を止めるとはどういう意味ですか?
息をのむは「恐怖や驚きによって一瞬息を止めること」 驚きや恐れによって一瞬息が止まってしまうことを「息をのむ」と言う。