封筒に入れて送ってはいけないものは何ですか?
お引き受けできないもの金、銀、白金その他の貴金属、ダイヤモンドを含む貴石および半貴石、各国の通貨(紙幣または硬貨)、あらゆる種類の宝飾品、その他の貴重品有価証券類信書または現行法で信書と定義された通信手段生動物遺体、位牌または遺骨変質または腐敗しやすいもの小火器用爆薬および火器爆発物
キャッシュ類似ページ
封書で送れるものは何ですか?
封筒に入れていいもの書類 ビジネスシーンで利用することの多い書類は、問題なく普通郵便で送ることができます。商品券 普通郵便で送ることができます。切手 普通郵便で送っても問題ありません。個人情報 履歴書など個人情報を含むものも普通郵便で送ることができます。通帳・印鑑 普通郵便で送ることが可能です。鍵刃物類
キャッシュ
どこまでが普通郵便?
横9cm~12cm、縦14cm~23.5cm、厚み1cm、重さ50g以内のものが「定形郵便」です。 定形外郵便の規格内、規格外とは? 横25cm、縦34cm、厚さ3cm、重さ1kg以内のものが「規格内」、それ以上の郵便物のうち、縦60cm以内、縦横厚さの合計が90cm以内、重さ4㎏以内のものが「規格外」です。
ポストで送れないものは何ですか?
郵便ポストから送ることができるものと送ることが出来ないものについて、郵便局の送り方という観点で見てきましたが、郵便局にはどの送り方にも共通する送ることができない品目が存在します。 郵便物として差し出すことが出来ないのは、爆発性・発火性のある危険物、毒薬、劇薬、そして生き物です。
茶封筒で送れるものは?
茶封筒は、クラフト紙を材料としており、「クラフト封筒」とも呼ばれる最も一般的な封筒です。 主にビジネス用途に使われます。 請求書や納品書・DMなどの案内状などは、茶封筒で問題ありません。 白封筒に比べて値段も安いので、特に理由が無ければ茶封筒を使用するのがお得です。
郵便の封筒はなんでもいい?
中身を封入する 郵便物は他の多くの郵便物と一緒に運ばれていきます。 自分の郵便物だけでなく、他の郵便物を保護するためにも封筒や段ボールなどに入れて送る必要があります。 封筒が一般的ですが、決まりはないのできちんとした包装用具であれば何でも構いません。
A4封筒で送れるものは?
A4サイズやB5サイズの書類を折らずに送れるのが「角2封筒」(サイズ:24×33.2cm)と「角A4封筒」(サイズ:22.8cm×31.2cm)で、双方ともに定形外郵便(規格内)として取り扱われます。
普通郵便 封筒はなんでもいい?
封筒が一般的ですが、決まりはないのできちんとした包装用具であれば何でも構いません。 入れるものに応じて無難に選べばいいと思います(書類であれば封筒、衣類であれば袋とか)。
84円の切手で送れるものは何ですか?
84円切手:25gまで送付可能<定型郵便物>… A4用紙4枚まで 長形3号封筒を用いる場合、封筒の約5gを差し引いた20g分の用紙を送れます。 A4用紙5枚(20g)が入れられる計算ですが、紙質や封筒によっては重量オーバーになることも。
普通郵便とポスト投函の違いは何ですか?
□
一般的な郵便ポストでは、左側は「手紙・はがき」、右側は「その他の郵便物」と書いてあります。 実際に左側に投函するものは、定形郵便、ミニレター、手紙、はがきで、右側に投函するものは、速達郵便、往復はがき、定形外郵便、レターパック、スマートレター、クリックポスト、ゆうパケットです。
封筒にはる切手はいくら?
2.封筒には何円切手を用意すればいい? 普通切手の種類
使用頻度が高い切手 | |
---|---|
切手の種類 | 主な用途 |
84円切手 | 25g以内(定形郵便)の手紙を送る際に使用 |
94円切手 | 50g以内(定形郵便)の手紙を送る際に使用 |
120円切手 | 50g以内(定形外郵便)の手紙を送る際に使用 |
手紙いくらで送れる?
手紙(定形郵便物・定形外郵便物)の基本料金
定形郵便物 | |
---|---|
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 |
現金を荷物と一緒に送れますか?
郵便局が提供している配送サービス(内国)で現金を送ることができるのは、郵便物のオプションサービスである現金書留以外にありません。 現金書留はその名の通り現金を送る専用のサービスですが、他の物品も一緒に入れて送ることができます。
普通郵便でお金を送るとどうなる?
普通郵便を使って現金を送ることはできず、これは郵便法第17条にて定められています。 知らずに普通郵便で送ってしまうと、法律違反になるので気を付けましょう。
A4サイズの封筒の送料はいくらですか?
目安として、A4サイズを折らずに送れる 角2封筒は「定形外郵便」 となり 最安値は120円 、A4サイズを3つ折りにして送る 長3封筒は「定形郵便」 で、 最安値は84円 となります。
A4書類の送料はいくらですか?
A4用紙の重量が1枚4gですから、8枚(32g)までなら通常であれば120円の郵送料金で問題なく送ることができます。
94円切手でどこまで送れる?
定形郵便の場合、重量25g以内なら84円、50g以内なら94円分の切手が必要になります。
84円切手で送れる封筒のサイズは?
定形封筒とは、日本郵便が定めた定形郵便物の条件を満たし、切手を貼って郵送できる封筒をいいます。 それ以外は、定形外封筒に該当します。 定型郵便物の条件は、長さは14〜23.5センチ、幅は9〜12センチの長方形、厚さは1センチまで、重さは84円切手の場合は25グラムまで、94円切手の場合は50グラムまでです。
定形外郵便はポスト投函ですか?
定形外郵便は基本的にはポスト投函になりますが、ポストに入らない大きさのものは手渡しでのお届けになります。 ご不在の場合、お荷物は配達員が持ち帰り、ポストに不在票が入りますのでご確認ください。
封筒の郵送料はいくらですか?
手紙(定形郵便物・定形外郵便物)の基本料金
定形郵便物 | |
---|---|
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 |