何しとん どこの方言?
土佐弁 | ほかの県の方言(県名) | 意 味 |
---|---|---|
しゆう | しとう(兵庫県) | している。 |
何しゆうが | 何しとん?(兵庫県) | 何をしているんですか。 |
おとろしい | きょうてい(岡山県) | おそろしい。 |
みてる | みてる(岡山県) | なくなる。 |
「わーばい」とはどういう意味ですか?
すごく可愛い(笑) わーばい=余計なことみたいな感じの意味! 沖縄国際映画祭の時に見たよ!
「どげんしたと」とはどういう意味ですか?
「どげん」は「どんなに、どんな風に」のことどげんしたと。 などと使います。
のす 方言 どこ?
[接尾]接尾語「なす」の上代東国方言。… ように。
なんしよんの 方言?
「なんしよん?」 は、「何してるの?」という意味です。 「なにしよるん?」とか「なにしよん?」と言ったりもします。 広島生まれ広島育ちのお父さんたちが同じセリフをいうと、「なんしよんな」とか「なにしよんなら」と、ちょっと怖い感じに聞こえてしまうこともあるかもしれません…。
そうなんな 方言?
人と話をしている時に、 私たちは「へぇ、そうなんだ」と相槌を打つことがあります。 しかし、新潟弁では「そうなんだ」とは言いません。 新潟弁では「そうなんだ」の「だ」を取って「そうなん」と言います。 若者も含めて、新潟の方は普通に使っている言葉ですが、 「そうなん」は共通語では決して使いません。
ばってんはどこの方言?
(熊本県など九州西部地域方言) しかし。 けれども。
宮崎弁 どうにかしないと?
「どげんかせんといかん」は、もちろん〔どうにかしないといけない〕という意味で、東国原氏の、宮崎県知事選や県議会での所信表明演説での発言がマスコミなどでしばしば紹介されて話題になり、「新語・流行語大賞」では初の“方言による表現での大賞受賞”になりました。
なんつってた 方言?
「なんつったて」とも。 「なんといったって」の意で、下には肯定も否定もくる。 肯定の時には称賛の意味が付加される。 「なんちゅったてかなわねなや(なんといったってすごくてかなわないな)」という。
きつい方言ランキングは?
聞きとれる? 最も「方言」がきつい都道府県ランキング 3位は秋田県1位は「青森県」! 1位は「青森県」。 津軽弁の印象が強い青森県が堂々の1位!2位は「沖縄県」! 2位は「沖縄県」。 琉球語の沖縄県が2位を獲得!3位は「秋田県」! 3位は「秋田県」。 実は5種類も方言がある秋田県が3位にランク・イン!
しきらんかーは方言ですか?
・しきらん”できない”という意味を指す博多弁です。 ・せからしい”騒々しい”や”うっとうしい”というニュアンスの言葉です。
あーね どこの方言?
1990年代後半、「あーね」(あいづちの意味)は福岡の若者が使う方言だったのです。
「ごちゃごちゃ」の関西弁は?
ごっちゃ
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
ごっちゃ | ごちゃごちゃ | 「ごちゃごちゃ」の「ごちゃ」。入り乱れて両者の区別がわからなくなること。おまえ東京弁と標準語とごっちゃなやいか。 |
長崎は何弁?
長崎弁(ながさきべん)は、九州地方の長崎県で話される日本語の方言。 九州方言の肥筑方言の一つ。 ここでは、長崎県のうち五島列島、対馬、壱岐島を除いた地域の方言を扱う。
九州は何弁?
九州方言(きゅうしゅうほうげん)は、九州地方で話される日本語の方言である。 俗に九州弁(きゅうしゅうべん)とも言う。 大きく、豊日方言・肥筑方言・薩隅方言に分かれる。 東日本方言・西日本方言とともに日本語本土方言を構成するが、九州方言を西日本方言に含める学者もいる(奥村三雄など)。
どんげですか?
どんげ 意味:どんな例:どんげだ? →どうですか?
熊本は何弁?
熊本弁(くまもとべん)は、熊本県で話される日本語の方言である。 福岡県西部・南部、佐賀県、長崎県の方言とともに、肥筑方言に属する。
そうなんけ 方言?
そうなんけ~・そっけーの使い方
「○○なんだがね~」に対し、「そうなんけ~(そうなんだ~)」など。 相槌に使われることが多いようです。
○○けは方言ですか?
今回、紹介する金沢弁は「け」です。 接尾語で、意味は「〜ですか?」になります。
日本一きつい方言はどこですか?
1位は「青森県」! 1位は「青森県」。 津軽弁の印象が強い青森県が堂々の1位! 青森県には主に3つの方言「津軽弁」「下北弁」「南部弁」があり、使われている地域が1番広い「津軽弁」が青森県の方言として有名になりました。