個人情報の具体的な例は?
具体的には、①指紋、DNA、顔の骨格などの身体の特徴データや、②マイナンバー、パスポートや運転免許証の番号など、個々人に対して割り当てられる公的な番号が、これにあたります。
キャッシュ
個人情報 どこまでOK?
個人情報には、氏名、性別、生年月日、住所、住民票コード、携帯電話の番号、勤務場所、職業、年収、家族構成、写真、指紋・・・などの情報で、かつ個人を特定できる場合に該当します。 逆にいずれかに該当しても、個人を特定することができなければ、個人情報には該当しません。
個人情報と個人データの違いは何ですか?
つまり、「個人情報」は、「個人情報データベース等」を構成した時点で「個人データ」でもある「個人情報」になり、一方、「個人情報データベース等」を構成していない「個人情報」は「個人データ」ではない「個人情報」になります。
保有個人データの具体例は?
現在、ビジネスにおいて、消費者の個人情報を取得することが普及してきました。 例えば、「イベントに参加するために個人情報を提出した」という情報を事業者が保有していた場合、それは保有個人データに該当します。
誕生日は個人情報ですか?
具体的には、氏名、生年月日、住所、電話番号、家族構成、生活記録、写真、映像などが個人情報となります。 なお、生年月日や性別はそれだけでは特定の個人が識別されませんが、氏名などと組み合わせて使用する場合には特定の個人を識別することができるため、全体として個人情報となります。
個人情報保護の具体例は?
具体例 ある情報から特定の〇〇さんにたどりつくことができる場合、その情報は、個人情報に該当します。 例えば、あなたが取引先のAさんからもらった名刺には、Aさんの名前が書かれています。 そのため、その名刺の内容を見れば、それだけで「Aさん」という特定の人がわかってしまいます。
個人情報に当たるものは何ですか?
個人情報保護法において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報で、氏名、生年月日、住所、顔写真などにより特定の個人を識別できる情報をいいます。 これには、他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものも含まれます。
個人情報がバレたらどうなる?
たとえば、住所や電話番号が公開されていれば、そのホームページを見た人があなたに興味を持って、自宅の周りをうろついたり、電話をかけてきたりといったストーカー行為を行うかもしれません。 また、公開している個人情報を収集され、迷惑メールや振り込め詐欺などの別の犯罪に利用される可能性もあります。
個人情報に当たるデータの例は?
(2)個人データ「個人情報データベース等」を構成する個人情報を「個人データ」といいます。 例えば、名簿を構成する氏名・誕生日・住所・電話番号などの個人情報がこれに当たります。
保有個人情報とは何ですか?
1 「個人情報」及び「個人情報ファイル」
行政機関が保有している個人情報(「保有個人情報」といいます。) には、体系的に整備されておらず、ばらばらに(散在的に)記録されているもののほか、体系的に整備された「個人情報ファイル」に記録されているものがあります。
個人情報とは何ですか?
個人情報保護法において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報で、氏名、生年月日、住所、顔写真などにより特定の個人を識別できる情報をいいます。 これには、他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものも含まれます。
「個人情報」とはどういう意味ですか?
『生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述などによって特定の個人を識別できるもの(他の情報と容易に照合することができ、それによって特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)、 または個人識別符号が含まれるもの。』
顔写真は個人情報ですか?
答えはYESです。 人物が写っている写真データは個人情報に入ります。 ですので、「個人情報の特定」の際には、漏れずに「特定」し、「リスクの認識」もしていく必要があります。 個人情報保護法上では、特定の個人を識別できる画像(写真データや防犯カメラの映像含む)や、音声データなども個人情報と定義されています。
自分の個人情報がどのように使われるのかについての同意?
(1)個人情報を取得・利用するとき
「要配慮個人情報」を取得するときはあらかじめ本人の同意が必要です。 取得した個人情報は、利用目的の範囲で利用しなければなりません。 取得している個人情報を、特定した利用目的の範囲外のことに利用する場合、あらかじめ本人の同意が必要です。
従業員の個人情報の例は?
(例:従業員Aの氏名、住所、連絡先、家族構成、取得資格等を企業が管理していれ ば、それらは全て従業員Aの個人情報となります。) 個人情報保護法は企業の個人情報の取扱いのルールを定めた法律です。
IPアドレスはばれてもいいですか?
IPアドレスでは住所や場所などの個人情報は特定できない IPアドレスだけで個人情報が特定されることは有りません。 インターネットに接続をしているとWebサイトの管理者などには、インターネットに接続をするための必要な情報は接続先に知られますが個人を特定する情報までは知られる事はありません。
個人情報 何が怖い?
たとえば、住所や電話番号が公開されていれば、そのホームページを見た人があなたに興味を持って、自宅の周りをうろついたり、電話をかけてきたりといったストーカー行為を行うかもしれません。 また、公開している個人情報を収集され、迷惑メールや振り込め詐欺などの別の犯罪に利用される可能性もあります。
個人情報漏洩の身近な例は?
USBメモリなどに個人情報が含まれるデータを外部に持ち出した際に紛失してしまうケースです。 具体的には、会社から貸与されたスマートフォンやパソコンが入った鞄を電車やタクシーに置き忘れてしまったり、個人情報が記載された書類を外出先で紛失してしまったりなどのケースが考えられます。
防犯カメラの映像は個人情報ですか?
防犯カメラに録画された映像で特定の個人が識別できるのであれば、その映像も「個人情報」に該当します。 防犯カメラを設置・運用する人は、個人情報保護法で規定されている「個人情報を取り扱う個人情報取扱事業者」になるため、意識して手続きや対策を取らなければなりません。
苗字は個人情報ですか?
また、姓(名字)だけでは誰かを特定できませんが、その姓(名字)に「○□△会社に勤務」「東京都○△区○△町△番地在住」などのプロフィール情報が加われば、その人が誰であるかを特定できます。 つまり、「個人情報」となります。