直で終わる四字熟語は?
直で終わる言葉きんげんじっちょく【謹厳実直】 きわめて慎み深く、まじめで正直なさま。けんにんしっちょく【堅忍質直】 何事にも我慢強く堪え忍び、飾り気がなくまっすぐな気性をしているさま。ぜひきょくちょく【是非曲直】 物事の善悪・正不正のこと。ちゅうつうがいちょく【中通外直】りひきょくちょく【理非曲直】
キャッシュ
直を使った四字熟語は?
直で始まる言葉ちょくおうまいしん【直往邁進】 ためらわずにまっすぐ突き進むこと。ちょくじょうけいこう【直情径行】 感情の赴くに任せて思うとおりに行動すること。ちょくせつかんめい【直截簡明】 まわりくどくなく、簡潔で分かりやすいさま。ちょくりつふどう【直立不動】 まっすぐに立って、緊張して身動きしない姿勢。
直を使った言葉は?
た行 ー ち①まっすぐである。「 直線」「直進」 曲 ②すなお。 正しい。「曲直(キョクチョク)・硬直(コウチョク)・剛直(ゴウチョク)・宿直(シュクチョク)・正直(ショウジキ)・垂直(スイチョク)・率直(ソッチョク)・当直(トウチョク)・日直(ニッチョク)出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) 会意。
キャッシュ
曲直で終わる言葉は?
曲直で終わる言葉ぜひきょくちょく【是非曲直】 物事の善悪・正不正のこと。 ▽正しいこと(是)と、正しくないこと(非)、曲がっていること(曲)と、まっすぐなこと(直)の四つを詰めて一語としたもの。りひきょくちょく【理非曲直】 道理にかなっていることとはずれていること。 道徳的に正しいことと間違っていること。
直で終わる二字熟語は?
直で終わる言葉 1ページ目あんちょく【安直】えんちょく【鉛直】きょくちょく【曲直】きんちょく【謹直】ぐちょく【愚直】こうちょく【硬直】ごうちょく【剛直】しごこうちょく【死後硬直】
実直を含む四字熟語は?
きんげん-じっちょく【謹厳実直】
きわめて慎み深く、まじめで正直なさま。 ▽「謹厳」は慎み深く厳格なこと。 「実直」はまじめで正直なさま。
直下で終わる四字熟語は?
直下で終わる言葉きゅうてん‐ちょっか【急転直下】 事態が急転して、速やかに解決や結末に向かうこと。「 事態は―解決した」じき‐げ【直下】 すぐ下。 ちょっか。 また、即座。「せきどう‐ちょっか【赤道直下】 地球上の赤道の線にあたる所。ちょっ‐か【直下】 [名](スル) 1 ある物の、まっすぐ下。 ました。
直入が入る四字熟語は?
たんとう-ちょくにゅう【単刀直入】
遠回しでなく前置きなしに、いきなり本題に入り要点をつくさま。 一本の刀を持ち、ただ一人で敵陣に切り込む意から。
直から始まる言葉は?
直で始まる言葉 1ページ目じかたび【▲直足袋地下足袋】じかだんぱん【▲直談判】じかに【▲直に】じかび【▲直火】じかまき【▲直×蒔き▲直×播き】じき【直】じきじき【直直】じきそ【直訴】
不から始まる四字熟語は?
四字熟語(43)ふえきりゅうこう【不易流行】 いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。ふえんせんり【不遠千里】 遠い道のりを、ものともしないで行くこと。ふかいてんち【不愧天地】ふかこうりょく【不可抗力】ふかしぎ【不可思議】
沃野千里とはどういう意味ですか?
よくやせんり【沃野千里】
広々とした肥えて豊かな土地。 「沃野」は、よく肥えた実り豊かな平地のこと。 「千里」は、広々としているさま。
無実で終わる四字熟語は?
無実で終わる言葉む‐じつ【無実】 [名・形動]《古くは「むしつ」》 1 事実がないこと。 実質がないこと。 「有名―」 2 罪を犯していないのに、罪があるとされること。 冤罪(えんざい)。ゆうめい‐むじつ【有名無実】 [名・形動]名ばかりで、それに伴う実質のないこと。 また、そのさま。「 ―な(の)規則」
実で終わる言葉は?
実で終わる言葉おんこうとくじつ【温厚篤実】 温かで情が厚く、誠実なさま。きせいじじつ【既成事実】 すでに現実になっていて、だれもが認める物事のこと。きょきょじつじつ【虚虚実実】 互いに策略や手段を尽くして戦うこと。めいせいかじつ【名声過実】ゆうそくこじつ【有職故実】ゆうめいむじつ【有名無実】
「直下」の4文字熟語は?
きゅうてん-ちょっか【急転直下】
物事の事態や情勢が突然に変化して、解決・結末に向かうこと。 ▽「急転」は急激に変化すること。 「直下」はまっすぐにおりる、ただちに結末に向かうこと。
直下がつく四字熟語は?
現在の「急転直下」は、〈事態が急に変化して、決着がつく〉場合に使われます。 これは、下方向への移動を表す「直下」に、改めて〈事態が落ち着く〉という意味合いを見出したものでしょう。 「急転直下」は「九天直下」から生み出された四字熟語なのでしょうが、「直下」の意味合いはだいぶ異なるのです。
直情から始まる四字熟語は?
ちょくじょうけいこう【直情径行】
周囲や相手を顧みることなく、感情のなすまま、思うままに行動すること。 「直情」は、ありのままの感情。 「径行」は、思いを曲げずに行動すること。 「情じょうを直なおして径ただちに行おこなう」と読み下す。
素直とはどういうことでしょう?
「素直」とは、「性格や態度がひねくれておらず、まっすぐなこと」という意味です。 また、「ありのままで飾り気がないこと」という意味もあります。 このように人の性格や行動を表すときに使うことが多いですが、「癖がなく形などがまっすぐである」という意味のように物の形などについて使うときもあります。
金口木舌とは何ですか?
きんこうぼくぜつ 口が金属製で、舌が木製の大鈴。 法令を民衆に示すときに、昔の中国で振り鳴らした木鐸(ぼくたく)のこと。 転じて、言論によって世の中の人を指導する人物のことをいう。
玉で始まる四字熟語は?
玉で始まる言葉ぎょくせきこんこう【玉石混淆】 すぐれたものと劣ったものが区別なく入り混じっていることのたとえ。ぎょくせきどうさい【玉石同砕】 善悪・賢愚の区別なくすべて滅び、なくなるたとえ。ぎょくようきんし【玉葉金枝】 ⇒ きんしぎょくよう(金枝玉葉)ぎょっこんきんゆう【玉昆金友】 他人の兄弟をほめていう語。
熱願冷諦とは?
ねつがん-れいてい【熱願冷諦】
熱心に願い求めることと、冷静に本質を見極めること。 ▽「熱願」は熱心に願うこと。 また、熱烈な願い。 「諦」は明らかにすること。