「おっつかない」とはどういう意味ですか?
① 強力なもの、害を加えそうなもの、また、危険なことや望ましくない結果が起こりそうなことなどに対して、こわいと感じる。 恐ろしい感じである。 うかつに手を出せないと感じる。 ② 数量がすこぶる多い。
キャッシュ
おっつける どこの方言?
おっつける
甲州弁 | 意味 | 用例 |
---|---|---|
おっつける | 接着する | 板をおっつける(板を張り付ける) |
け どこの方言?
今回、紹介する金沢弁は「け」です。 接尾語で、意味は「〜ですか?」になります。
なんつってた 方言?
「なんつったて」とも。 「なんといったって」の意で、下には肯定も否定もくる。 肯定の時には称賛の意味が付加される。 「なんちゅったてかなわねなや(なんといったってすごくてかなわないな)」という。
おっかねぇ 方言 どこ?
9月のお題「おっかねぇ」で、「恐ろしい」を意味するおらほうの言葉です。
ひやっこい 方言 どこ?
ひやこい、ひやっこい、ひゃっこい
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
ひやこい、ひやっこい、ひゃっこい | つめたい | 冷やこい。「ひやい」に「こい」がついたもの。温度が低い様。「ひやす」は動詞。関東や奥羽、北海道など東日本では「しゃっこい」という。 |
○○なん 方言?
例えば、栃木県や茨城県などで「大丈夫」の意味で使われる『だいじ』や、接尾語の『○○なん()』 は群馬県も含めた北関東地方の広域で主に使われている方言です。
何もだよ?
なんもだよ「問題ない」という意味の「大丈夫」「いいよ」「ちっとも」という意味で使われる北海道弁です。
なんでかんで 方言?
「なんでんかんでん」とは九州の方言で「なんでもかんでも」という意味。
こしょばい どこ?
県名 | いそがしい | くすぐったい |
---|---|---|
長崎 | いそがしい | こしょばい |
大分 | せわしい/しょわしい | こそばいい/こしょばい |
熊本 | - | こちょばしか |
熊本 | いそがしか | こそばい |
へばってどこの方言?
青森のみならず、めずらしいことに日本海側・太平洋側どちらの県でもつうじる言葉です。 意味は「すてる」です。
そうなんけ 方言?
そうなんけ~・そっけーの使い方
「○○なんだがね~」に対し、「そうなんけ~(そうなんだ~)」など。 相槌に使われることが多いようです。
おっかないってどこの方言?
今回の問題は【おっかない】。 この方言の意味、知っていますか? これは東京都の方言です。
しばれるはどこの方言?
「しばれる」は「とても寒い」という意味の方言です。 ただし、北海道で使われる方言ならではのもので、土地柄少し寒いくらいでは使いません。 気温が激しく冷え込んでいる状況、例えば氷点下の日などによく耳にします。 「今朝はしばれるね」と冬の挨拶代わりにもなる便利な表現です。
○○けんは方言ですか?
2.「~けん、~たい」など
博多弁の中でも有名なのがこの語尾につける「~けん、~たい」。 ニュアンスを含めて“なんかかわいい”と好印象を持たれることが多いようです。
なんばしよった?
「NUMBER SHOT(ナンバーショット)」に、読み仮名的に博多弁の「なんばしよっと」を付けた。 博多弁の「なんばしよっと」は、「何をしてるの?」 といった意味。
そうなんな 方言?
人と話をしている時に、 私たちは「へぇ、そうなんだ」と相槌を打つことがあります。 しかし、新潟弁では「そうなんだ」とは言いません。 新潟弁では「そうなんだ」の「だ」を取って「そうなん」と言います。 若者も含めて、新潟の方は普通に使っている言葉ですが、 「そうなん」は共通語では決して使いません。
ちょっきし どこの方言?
2:ちょっきし 道産子なら、会計や割り勘のときに、「ちょっきしあるよ~」と声かけしたことがあるのではないでしょうか? 「ちょっきり」とも言います。 でも、実はこの「ちょっきし」、北海道の方言のようです。
なんでかねー 方言?
他人に優しく自分にも甘いという沖縄の県民性が現れている頻出頻度の高い言葉となります。 他にも同様の言葉として「どうしてだろうね〜」という意味の「なんでかねー」と、「そうなんですよ」という意味の「だあるわけさ」という言葉もあり、これら3つを合わせて沖縄三大無責任言葉と言われているらしいです(笑)。
なんでかね 方言?
なんでかね! ウチナーンチュが会話の間で、なんとなく的確な答えに困った時や、 曖昧なニュアンスの時に常用するのがコレ! 強いていえば“まったくほんとにね”と相手に一応、同意しているというのが基本です。