PCBの人体への影響は?
PCBは脂肪に溶けやすい性質を持つことから、食物連鎖などで生物の体内に徐々に蓄積しやすく、人体に入るとさまざまな症状を引き起こします。 中毒症状としては、目やに、爪や口腔粘膜の色素沈着などから始まり、ついで座瘡様皮疹(ざそうようひしん)(塩素ニキビ)、爪の変形、まぶたや関節の腫れなどが報告されています。
PCB汚染の症状は?
一般にPCBによる中毒症状として、目やに、爪や口腔粘膜の色素沈着などから始まり、ついで、座瘡様皮疹(塩素ニキビ)、爪の変形、まぶたや関節のはれなどが報告されています。
PCBを分解するにはどうすればいいですか?
PCB汚染物(固形状PCB廃棄物)を分解する処理方式としては、水熱酸化分解、還元熱化学分解、機械化学分解、溶融分解があります。
PCBが含まれているものは何ですか?
PCBが使用された代表的な電気機器には、トランス(変圧器)やコンデンサー、照明器具の安定器があります。 PCBが含まれているトランスやコンデンサーは、古い工場やビルなどで使用されており、安定器は古い工場やビルの蛍光灯などに使用されていました。 なお、一般家庭の蛍光灯にPCBが使用されたものはありません。
PCB処理 どこ?
PCB廃棄物は期間内の処分が義務付けられている
処分には、国が日本環境安全事業株式会社(現在は中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO))を活用して整備した全国5箇所の拠点的広域処理施設(北海道、東京、豊田、大阪、北九州)があり、それぞれの施設ごとに定められた処分期限があります。
PCB安定器は危険ですか?
安定器の場合 製造から40年以上が経過するPCB使用安定器は、劣化して破裂し、PCBが漏えいする事故が発生しています。 このような事故は一度調査してPCB使用安定器が存在しないとされた建物でも起きています。 サンプル調査を行ったことが原因と考えられますので全数調査を行うようにしてください。
PCBの暴露対策は?
PCBの飛散事故時の措置
汚染の除去に当たっては、保護具としてゴム手袋、眼鏡、マスクを付けるなど人体にPCB油が付着しないよう必要な措置を行ってください。 床などにPCB油が付着した場合には、床材が金属等でPCB油を吸着しないものであればシンナー油などを含ませたウエス等で拭き取ってください。
PCBのリスクは?
環境リスク 長期保管を余儀なくされているため、保管中であるPCBが不明になったり、使用中止後、保管されることなく廃棄処分される危惧が高まっています。 このように、PCBの保管が長期化することにより、PCBによる環境リスクの拡大が懸念され、PCBの早急な処理施設の整備と、適正管理の徹底が求められています。
PCB いつまで使われていた?
製造後30年以上経過した古い電気機器には、PCBが基準の0.5mg/kg(=ppm)を超えた濃度で汚染されているものがあります。 低濃度PCB廃棄物の処分期間は、PCB特措法において令和9年(2027年)3月31日で終了します。
高濃度PCB どんなもの?
PCB廃棄物は、PCB濃度等により、高濃度PCB廃棄物と低濃度PCB廃棄物に分類されます。 高濃度PCB廃棄物はPCB濃度が0.5%(=5000ppm)を超えるものとなります。 高圧トランス・コンデンサ、 蛍光灯安定器、水銀灯等の高濃度PCBは中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO社)で処理を行っています。
PCB 何年まで?
低濃度PCB廃棄物の処分期間は、PCB特措法において令和9年(2027年)3月31日で終了します。 それまでに施設内の電気設備を総点検し、該当する電気機器がないか確認してください。
PCBは誰が処分するか?
PCBを含む変圧器等はPCB廃棄物(特別管理産業廃棄物)に該当し、建物所有者の処理責任となりますので、工事業者は工事完了後に建物所有者にPCB廃棄物を引き渡してください。 PCB廃棄物は、工事業者(元請業者等)の廃棄物ではありません。
PCB蛍光灯の見分け方は?
なお、一般家庭用の蛍光灯等の安定器にはPCBが使用されたものはありません。 PCBを含有する安定器は、安定器に貼付された銘板に記載さているメーカー、型式・種別、性能(力率)、製造年月等の情報から判別することができますので詳細は各メーカーに問い合わせるか、(一社)日本照明工業会のホームページを参照してください。
PCB照明器具の見分け方は?
銘板が読める場合の確認方法
内蔵されている安定器(または、照明器具)の銘板を確認してください。 銘板でメーカー名が分かる場合は、メーカーにお問合せください。 廃業などによって問合せができない場合は、力率と製造年月からPCBの有無を判断します。 「高力率」の記載がない場合、力率は銘板に記載の電気特性から計算で求めます。
PCB 使用禁止 いつから?
しかし、1968 年(昭和 43 年)に発生したカネミ油症事件を機に PCB の毒性が大きな社会問題となり、1973 年(昭和 48 年)に制定された「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(翌年施行)」により製造・輸入・使用が原則として禁 止されました。
PCB汚染の影響は?
人間が大量のPCBを摂取してしまった場合、発疹などの症状の他にも、色素沈着や肝機能障害、免疫機能の低下などが起こることがあります。 また、発がん性の疑いがあるとされていることや、慢性的な蓄積による影響として、神経系や免疫系への影響から肺炎やウイルス性の病気にかかりやすくなることが懸念されています。
PCBトランスの見分け方は?
高濃度のPCBを含有する変圧器・コンデンサー等は、機器に取り付けられた銘板を確認することで判別できます。 銘板の情報を基に、各メーカーに問い合わせるか、(一社)日本電機工業会のホームページ(外部サイト)を参照して判別してください。
PCBの見分け方は?
PCBを含有する安定器は、安定器に貼付された銘板に記載さているメーカー、型式・種別、性能(力率)、製造年月等の情報から判別することができますので詳細は各メーカーに問い合わせるか、(一社)日本照明工業会のホームページを参照してください。
PCB なぜだめ?
PCBの特徴として、水に溶けにくく、沸点が高い、熱で分解しにくい、不燃性、電気絶縁性が高いなど、化学的にも安定な性質を有することから、電気機器の絶縁油、熱交換器の熱媒体、ノンカーボン紙など様々な用途で利用されていましたが、現在は製造・輸入ともに禁止されています。
PCBの塩素数はいくつですか?
PCBってなに? PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、ベンゼン環が2つ結合した塩素を含む有機化合物の1つであり、下図のX印に1~10個の塩素が結合した構造をしています。 PCBには多くの異性体(理論的には210種類)が存在する可能性がありますが、これまでに検出・確認されているものは約100種類の異性体にすぎません。