おっちん 何弁?
「おっちん」とは、関西弁で きちんと正座をして座ること を意味します。 関西弁クイズでも出題されました。 所謂幼児語の一種で、「ちゃんと座る」などの言葉に「お」をつけて名詞化されたのではないかと言われています。
キャッシュ
「おっちん」とはどういう意味ですか?
座ること。 すましてきちんと手を膝の上に置いて座る意味の「ちゃんとすわる」「ちんとすわる」に丁寧な「お」が付いて名詞化した。 「ちんする」とも言う。 「おっちん」は、もともと京都や丹波、若狭、近江湖西で使われていた語。
「おちゃんこ」とはどういう意味ですか?
「おっちゃんこ」は「座る」という意味。 最近、あまり聞かなくなりましたが、特に小さい子供に対して言う表現です。
赤ちゃんちゃんこは方言ですか?
これ、どういう意味か分かりますか? 「ちゃんこして」「おっちんして」、これらはまだあまり話すことができないような小さい子に、「座ってほしい」ときに使う言葉です。 「座って」とか「おすわり」と同じ意味です。
キャッシュ
ちゃんちゃん 方言 どこ?
「ちゃん」は津軽弁で「父ちゃん」を意味する方言であり、「ちゃん」が作った料理だから「ちゃんちゃん焼き」といわれるようになったという説があります。
せんどいては方言ですか?
~せんとって(~せんどって) ~しないで (例)お願いやけん、せんとって。 せからしい うるさい やかましい (例)もうこの人せからしかー。
ちゃんこ 方言 どこ?
あ、おちゃんこ=きちんと正座 青森、北海道あたりの言葉・・・ではなく、愛知でも使っているそうです。 尾道でも使ってました。
えんちょ 方言 どこ?
「えんちょ」は東京で使われることが多いようです。 その他の関東では、山梨では「しゃんこ」、茨城と群馬では「えんと」。 残念ながら栃木は分かりませんでしたが、関東だけでも幼児語の方言が色々あるんですね!
えんこ どこの方言?
愛媛県ではカッパ(河童)のことを、エンコ・エンコウ・オソなどの方言で呼んでいる。
しらこい どこの方言?
・「しらこい」→『白々しい』
知らんぷりをした人に「えらいしらこいなぁ」と使ったりします。 関西弁と言われることもありますが、奈良弁発で関西圏に広まったとされています。
のいて どこの方言?
「どいて」は動詞「どく」の連用形で、漢字で表記すると「退く」になります。 同じ漢字で「のく」と読むことができ意味も同じですが、「のく」や相手に伝える時の「のいて」は関西地方や四国地方などで使用されることが多く、全国的には「どく」「どいて」が使われることが多いです。
やっこいどこ?
この地方の方言は土地によって多少の違いはあるものの、最も特徴的なのは新潟県の長岡弁だ。 よく知られている長岡弁の一つに、「恥ずかしい」を意味する「しょーしい」というものがある。 また「柔らかい」は「やっこい」と表現される。 なかなか意味をつかみづらい長岡弁の一つに「なじら」というものがある。
なんなら どこの方言?
なんなら (岡山の方言) の意味
○○なん 方言?
例えば、栃木県や茨城県などで「大丈夫」の意味で使われる『だいじ』や、接尾語の『○○なん()』 は群馬県も含めた北関東地方の広域で主に使われている方言です。
○○けは方言ですか?
今回、紹介する金沢弁は「け」です。 接尾語で、意味は「〜ですか?」になります。
ひっぺがす どこの方言?
ひっぺが・す【引っぺがす】(他五)〔東部方言〕ひっぱがす。 ひっぱがす(引っ剥がす)[動](「ひきはがす」の変化した形)乱暴に引き剥がす。 荒っぽい語感。
あーね どこの方言?
1990年代後半、「あーね」(あいづちの意味)は福岡の若者が使う方言だったのです。
ひやっこい 方言 どこ?
ひやこい、ひやっこい、ひゃっこい
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
ひやこい、ひやっこい、ひゃっこい | つめたい | 冷やこい。「ひやい」に「こい」がついたもの。温度が低い様。「ひやす」は動詞。関東や奥羽、北海道など東日本では「しゃっこい」という。 |
なんもよー 方言?
方言「なんもだよ」への愛
なんもだよ「問題ない」という意味の「大丈夫」「いいよ」「ちっとも」という意味で使われる北海道弁です。 アメリカ育ちの清水は日本に来て、"no problem"という言葉が日本語にないことに違和感を持ちながら、「ありがとう」のお返事に困って生きてきた過去があります。
なんだったら?
なん‐だったら【何だったら】
〘連語〙 相手の意志をうかがいながら、一つの判断を示す時にいう。 都合によっては。 その方がよかったら。