ベロ どこの方言?
べろ (埼玉の方言) の意味・変換 – 全国方言辞典 – goo辞書
キャッシュ
舌ベロは標準語ですか?
した‐べろ【舌べろ】
《方言から。 「べろ」も舌の意》舌のこと。 したべら。 したびろ。
べろと舌の違いは何ですか?
舌/べろ の使い分け
「舌」は、一般によく用いられる。 また、「舌が回る」のように、話すことの意味もある。 「べろ」は、「舌」のくだけた語。
お米をかす どこの方言?
愛知県などの方言「米をかす」ってどんな意味?【マジで方言じゃないと思ってた言葉】
ケッタは名古屋弁ですか?
以上、9つの言葉を紹介した。 ケッタ(=自転車)、放課(=学校の休み時間)は名古屋方言として有名なので、ご存じだった方も多いはず。 それにしても「放課」の意味に引きずられて、「放課後」という言葉の意味も勘違いしていた、というのはちょっと驚きだ。
ベロの別名は?
5.タン(Tongue)舌
甲の保護と泥やごみが靴内に入るのを防ぐのが目的の甲部をおおうパーツのこと。 シュータン、べろとも。
ベロの正式名称は?
5.タン(Tongue)舌
甲の保護と泥やごみが靴内に入るのを防ぐのが目的の甲部をおおうパーツのこと。 シュータン、べろとも。
ベロの語源は?
資料6では「ベロ(Velo)はラテン語に語源をもつフランス語で自転車という意味。」
さむぼろとはどういう意味ですか?
いわゆる、鳥肌。 「さぶいぼ」とも言う。 寒さで皮膚にぼろができる、鳥肌の具体的なイメージを一言で表現せしめている、説得力あふれた単語。 実家、郷里の意。
けったくそ悪い どこ の 方言?
いまいましい、しゃくにさわる、気分を害された、といった感情を表すのに、大阪弁ではよく、「けたくそ悪い」とか「けったくそ悪い」と言う。 「けた」は、大阪弁の「けったい(第三話参照)」と同じ語源で、易占いに現れた卦木の形「卦体」のこと。
机をつる どこの方言?
「机をつる」は愛知県の学校生活で、当たり前に使われている言葉だといいます。 多くの小学校では、掃除の時間になると机を後方に移動させて掃除するはずです。 愛知県では、この行為のことを「机をつる」といいます。
べろの漢字は?
舌とは、した/べろ/味覚や発音を司る器官などの意味をもつ漢字。 6画の画数をもち、舌部に分類される。
「舌」の別の言い方は?
舌舌簧蘆舌リード
さぶいぼ どこの方言?
「さぶいぼが出る」とは、関西圏の方言で「鳥肌が立つ」の同義語。
さぶぼろ 方言 どこ?
加藤家へいらっしゃい!~名古屋嬢っ~ いわゆる、鳥肌。 「さぶいぼ」とも言う。 寒さで皮膚にぼろができる、鳥肌の具体的なイメージを一言で表現せしめている、説得力あふれた単語。
「殴る」の関西弁は?
しばく 【標準語訳】殴る・叩く
けつかる どこの方言?
「何言うてけつかる」は、兵庫県などで使われる方言で、「何を言っているんだろうか」という意味です。 この表現の中で使われている「けつかる」という言葉は、標準語で言うところの「わからない」に相当する方言で、関西地方などで広く使われています。
鍵をかうは名古屋弁ですか?
名古屋の方言「①えらい(疲れた)」「②机をつる(机を運ぶ)」「③鍵をかう(鍵を閉める)」「④お金をこわす(両替する)」「⑤だだくさ(適当)」のうち香川県でも使われているものはあるか?
ときんときん 何弁?
「トッキントッキン」、「トキトキ」も愛知で使う「鉛筆が鋭い様子」の言い方です。
べろべろ 方言 どこ?
えびす / べろべろ 石川県