ボールコンタクトとはどういう意味ですか?
ボールコンタクト ボールに触れること。
キャッシュ
バレーボールのダブルコンタクトとは何ですか?
ダブルコンタクトとは、旧称はドリブルで、1人のプレーヤーが連続でボールに触ったときにとられる反則です。 ファーストコンタクトのブロックでボールに触ったときだけ、同選手のレシーブは認められます。
同じ人が連続してボールに触れる行為は?
ダブルコンタクトとも呼ばれるドリブルは、同じ選手が連続してボールに触れる反則。
バレー何回まで触っていい?
相手コートに返すまでのボールに接触できる回数は3回です。 ただし、ボールがネットに触れた場合は、さらに1回(計4回)接触することができます。 同じチームの選手同士が2人以上で同時にボールに触れた場合は、1回とカウントします。 ブロックで触れた回数も1回とカウントします。
バレーボールのワンタッチとは?
ワンタッチは、ブロッカーに限らず相手チームの誰かにボールが触ってアウトになることです。 他にも、自分のコートにチャンスボールが返ってくるようにブロックにスパイクを当てることもあります。
フォアヒットとは何ですか?
フォアヒット バレーボールでは、ブロックに当たった回数を除き、3回以内に相手にボールを返さなければなりません。 それが4回以上になったときの反則です。
オーバーネットとは何ですか?
オーバーネットとは「手や腕を相手コートに出してボールに触ることを禁止とするルール」です。 オーバーネットの反則を受けると相手チームにポイントが入ってしまいます。 6人制では相手の妨害とならない限り、ブロックの際にはオーバーネットをしても反則行為にはならないため、攻撃する際のみオーバーネットの対象となります。
バレーボール ブロック 何人まで?
04. ブロック
9人制 | |
---|---|
ボールへの接触回数 | 1回とカウントします |
同一選手のプレー | ブロック後、同一選手が2回連続してプレーしてもかまいません ただし、接触回数は2回と数えます |
参加人数 | ブロックには9人全員が参加することができます |
バレーボールのリベロは反則ですか?
リベロは守備専門なので、ネットより高いボールのスパイク、ブロックの参加やサーブはできません。 またリベロはチームキャプテンや、ゲームキャプテン(試合中キャプテンがコートにいないときのキャプテンの代理)になることはできません。 試合中に上記のことをリベロが行うと、反則行為とみなされてしまいます。
バレーボールの禁止事項は?
バレーボールで反則になる行為とはボールに2回触れる「ダブルコンタクト」同一チームがボールに4回触れる「フォアヒット」ボールを静止させる「ホールディング」ネットに触る「タッチネット」アンテナに接触する「アウト・オブ・バウンズ」相手の攻撃を妨害する「オーバーネット」
バレー なぜ ナイスキー?
相手に有無を言わさない、いや太刀打ちできない程のパワーをもったスパイクという意味です。 そう、「素晴らしい攻撃だ!」とほめたたえているときに使う言葉なのです。 ナイスキーとは守備では使わずに、攻撃の時にだけ使うバレーの専門用語です。
バレーボール 何回で返す?
バレーボールでは、ブロックに当たった回数を除き、3回以内に相手にボールを返さなければなりません。 それが4回以上になったときの反則です。
ペネトレーションフォールトとは何ですか?
ペネトレーションフォールトとは、パッシングザセンターラインとオーバーネットの総称で、相手コートに侵入してプレーをしたときに取られる反則です。
バレーボールのリベロのルールは?
ルールリベロは他の選手と異なる色のユニフォームを着用しなければならない。リベロは、後衛の選手と何度でも交代することができる。サーブを打つことはできない(ローテーションでフロントに回ったら元の選手と交代するため、そのままサーブを打つことはない。「リベロは必ず使わなければならない。」
バレーボールいつから 25点になった?
1998年 10月の総会で従来 のサイドアウト制 (以下、サイド制と略す) のサーブ権を廃止し 「25点ラリーポイント制(以 下、ラリー制と略す)」 が採用されることになった。
男子バレーと女子バレーの違いは何ですか?
同じバレーボールであっても、男子と女子で高さやボールのスピード、ラリーの長さなど特徴が全く違います。 男子は、何と言ってもその高さとパワーが魅力です。 時速120キロにもなるジャンプサーブからプレーが始まり、身長2メートルを超える選手がスパイクを打つ高さは何と3メートル50センチにも上ります。
バレーボールのキルとは?
キルブロックとは、両手を相手コートに斜めに突き出してブロックシャットを狙うブロックのことです。 相手のスパイクを真下に叩き落すブロックです。
なぜハイキューというのか?
作者である古舘春一さんは中学高校時代バレーボール部だったそうで(出典:『月刊バレーボール』2014年3月号)、連載前からずっとバレーボールを題材にした漫画を描きたいと思っていたそうです。 タイトルの『ハイキュー!!』 はバレーボールを意味する熟語「排球」からきています。
バレーボールでレッドカードが出たらどうなる?
サッカーなどでは、レッドカードは退場ですが、バレーボールは、相手に1点が入り、サーブ権も相手に移動します。 退場になるカードではありません。
ポジショナルフォールトとは?
サーブを打った際に、レシーブする側の選手が規定ポジションに位置していなかった場合の反則のこと。 相手チームのポジションが正しくない状況でサーブを打つこともポジショナルフォールトになる。 サーブを打った瞬間に判定が行われるため、それまでは規定ボジションに位置している必要がある。