「雲鑼」とはどういう意味ですか?
うん‐ら【雲鑼】 〘名〙 中国近代の打楽器。 一〇個の鉦(かね)を格子形の木枠の中につったもので、木製の小槌(こづち)で打ち鳴らす。
鑼の読み方は?
鑼(読み)ら(英語表記)luo.
キャッシュ類似ページ
邏とはどういう意味ですか?
1. めぐる、みまわる。 2. 偵察する、しのび。 3. 山のふもと、すそ。
「騾」とはどういう意味ですか?
雄のロバと雌のウマの間の雑種。
どら焼きの漢字は?
銅鑼焼は「どらやき」と読むんですね! そもそもどら焼きの名前の由来には、打楽器の銅鑼(どら)に形が似ているからという説があるんです。
楽器を鳴らす漢字は?
演奏/奏楽 の共通する意味
楽器を用いて音楽を奏でること。
警ら 何の略?
けいらようじてんしゃ 警ら用自転車とは、警察官が主にパトロールをする際などに使用する自転車のことである。 「警ら」とは、正式には「警邏」と表記し、「パトロール」や「哨戒」などを意味する言葉。 「邏(ら)」の字が常用漢字ではないため「警ら」と表記される。
りそつの漢字は?
り‐そつ【吏卒】
下級の官吏。 小役人。
物事の初めの頃を何という?
「嚆矢」とは物事の始めをあらわす言葉です。 嚆矢は矢の一種であり、開戦の合図に使われていた「鏑矢」から転じた言葉とされています。
もなかの漢字は?
「もなか」を辞書で調べると、「もち米の粉を蒸して薄く伸ばし、型を用いてさまざまな形に焼いた2枚の皮を合わせ、なかにあんを詰めたもの」とされています。 漢字では「最中」と書きますが、この言葉は平安時代の「拾遺和歌集」に登場しています。
どら焼きは誰が作ったのか?
今のようなカステラ状の皮にあんを挟む「どら焼き」は明治初期、東京の日本橋大伝馬町で創業した「梅花亭」の3代目店主・森田清兵衛氏が、それまで四角に包んでいた皮を丸に変えて販売したのが始まりとされています。
リコーダーの漢字は?
縦笛/竪笛(たてぶえ)の意味・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書
ホルンの漢字は?
広義のホルン(角笛)はかつて動物の角、ほら貝、金属などで作られた。
パトカーは何の略?
パトカーとは、パトロールカーの略で、警察官が乗車する自動車のことです。
パトカーの正式名称は?
概説 日本語における「パトロールカー」とは、犯罪の予防や検挙、交通の指導や交通違反の取り締まりを目的として、警察官が乗車して巡回する際に用いる自動車を指す。 正確な呼称は「警邏車」(けいらしゃ)であるが、一般には「パトカー」という略称が広く浸透している。
火が2つつく漢字は?
音符「火カ」と「灰カイ」「炭タン」 と 「炎エン」<火が二つ>「談ダン」「淡タン」 音符「火カ」と「炎エン」は、火が一つと二つの形。
同じ漢字が3つでできている漢字は?
同じ漢字を3つ組み合わせて構成される漢字
漢字 | 音読み | 訓読み |
---|---|---|
猋 | ヒョウ | つむじかぜ |
叒 | ジャク | |
厽 | ルイ | |
芔 | キ |
事の始まりは何と言いますか?
始まり/始め/起源/根源/源/源流 の使い分け
「始まり」が、一般的に使われ、物事が起こるきっかけの意でも使われる。 「始め」は、物事の起こりの意。 「起源」は、物事の歴史的な起こりについて用いる。 「源」「源流」は、川の水の流れ出るもとの意から、転じて、抽象的で大がかりな事物について用いる。
ことのはじまりのことを何と言うか?
はっ‐たん【発端】 〘名〙 物事の端緒をひらくこと。 物事のはじめ。
もなかの名前の由来は?
宮中で開催された月見の宴で、丸くて白い餅菓子(※煎餅のようなもの)が出され、それを見た公家たちが、「もなかの月」と名付けたと伝えられています。 「最中の月」とは、まさに真ん中の月、つまり「十五夜の月」のことを言っています。 時は流れ、江戸時代中期。