前立腺がんの放射線治療の金額は?
2022年4月現在、保険診療での陽子線治療費には、1,600,000円(前立腺がん)、2,375,000円(切除不能肝細胞癌;4センチメートル以上、切除不能肝内胆管癌、切除不能局所進行膵がん、切除不能局所大腸癌術後再発病変、小児がん、頭頸部腫瘍、骨軟部腫瘍)の2種類があります。
キャッシュ
放射線治療は一回いくらかかる?
2 照射費用
内容 | 費用(税込) |
---|---|
⑤ 1回当りの照射基本料 | 1箇所目、1Gyが5,500円~11,000円(例)50Gyの場合、275,000円~550,000円 |
2箇所目以降は、照射費用が2分の1になります。 1Gyが2,750円~5,500円(例)50Gyの場合、137,500円~275,000円 |
キャッシュ
放射線治療は保険適用ですか?
標準治療の中で行われる一般的な放射線治療は、公的医療保険の対象です。 一方で、例外的に、先進医療として一部の医療機関でのみ行われる治療法があります。 この場合、保険が適用されない部分の費用は、自己負担になります。 詳しくは、医師、もしくはがん相談支援センターにご相談ください。
前立腺癌の放射線治療は保険適用ですか?
前立腺がんへの重粒子線治療は、保険診療として行われています。 前立腺がんも重粒子線治療のよい適応疾患です。 基本的に転移のない前立腺がんの患者さんはすべて治療対象となりますが、例外として前立腺全摘術後の再発やホルモン療法後の再発の患者さんは適応外となります。
放射線治療費用の限度額適用認定証とは?
限度額適用認定証って何ですか? 限度額適用認定証とは、患者さんの申請により保険者から発行される認定証のことをいいます。 健康保険とともに病院へ提示されれば、1か月間の入院費のうち”患者負担額”が下のように所得区分に応じた自己負担限度額までの負担になります。
前立腺癌 放射線治療 何回?
◆
治療前にCTを撮影し、前立腺に挿入した金マーカーを目印にして位置合わせを行います。 場合によっては再蓄尿や直腸内ガスを抜く処置を行うこともあります。 1回の治療は30分程度です。 治療回数は5回で、1週間で終了することができるのが特徴です。
放射線の保険点数はいくらですか?
外来放射線照射診療料は、5点増点され、297点となりました。 体外照射の治療料は照射法にかかわらず1回につき所定点数イを算定します。
前立腺癌の放射線治療のデメリットは?
前立腺がんの放射線治療における副作用
特に直腸粘膜は、細胞周期が短いという特徴から、放射線に対する感受性が高く、損傷を受け易い組織です。 高い線量の放射線を受けることにより、排便回数の増加、下痢、直腸出血などの副作用が問題となる場合があります。
放射線治療は毎日通院ですか?
ほとんどの患者は通院で治療を受けており、多くは通常の日常生活を続けることができます。 照射は土日と祝日を除き、毎日行うことが一般的です。
健康保険限度額適用認定証 どれくらい安くなる?
医療費は変わりません。 高額な医療費がかかった場合は、窓口で支払った額から自己負担限度額を差引いた分が、通常診療月の3ヶ月~4ヶ月後に自動で払い戻されます。
前立腺がんの高額療養費はいくらですか?
前立腺がんの医療費 前立腺がんの医療費は、公的保険の自己負担の割合が3割の場合で、約264,000円です。 高額療養費制度を使った場合は、約86,200円です。
前立腺がんは放射線治療で治りますか?
前立腺がんに対する放射線治療は非常に効果が高く、手術による治療成績とほぼ同等と言われています。 それぞれの治療方法のメリットおよびデメリットを主治医よりお聞きになり、治療法を決定することをお勧めします。 また、前立腺がん術後の状況で、PSAが0.2ng/ml以上になった場合、PSA再発と診断されることがあります。
前立腺癌の放射線治療の完治率は?
重粒子線治療の効果(有効性)
5年後のPSA非再発率(PSAの再上昇がない確率)は低リスク群・中間リスク群で90〜95%、高リスク群で85〜90%程度です。 また、5年間の原病生存率(前立腺がんで死亡しない確率)はすべてのリスク群において95%以上であることが示されています。
前立腺癌の小線源療法の治療費はいくらですか?
小線源療法の費用は、入れる線源の数によって多少異なりますが(線源1個につき6000円)、入院費用も含めておよそ100万円です。 健康保険が適用されるので、3割負担の方なら約30万円です。 高額療養費制度も適用されるので、実際の負担はさらに軽くなります。
放射線の欠点は何ですか?
少量であれば、すぐに傷が修復されて人体に影響は出ませんが、大量に放射線を浴びると、傷の修復が追いつかず、細胞が分裂できず死んでしまったり、がん化したりします。 放射線の影響を受けやすいのは、新しい細胞をつくるために分裂を多く繰り返している、皮膚、消化管粘膜、骨髄、生殖細胞(精巣、卵巣)などです。
放射線療法の欠点は何ですか?
急性の副作用は皮膚のかゆみや水ぶくれ、頭痛、脱毛、吐き気、疲労感や食欲減退、白血球の減少による感染症のリスクなどがあげられます。 遅発性の副作用は頭部であれば脳組織の壊死や脳梗塞、胸部では肺の線維化による呼吸障害、腹部では腎不全や膀胱炎の慢性化など、血管や細胞の壊死によって機能不全などの障害が起きることがあります。
前立腺がんの放射線治療の期間は?
治療前にX線画像を撮影し、前立腺に挿入した金マーカーを目印にして位置合わせを行います。 週に1度CTを撮影して腫瘍の位置を確認します。 1回の治療は15分程度です。 治療回数は28回で、治療期間は6週間程度です。
前立腺がんの放射線療法の期間は?
前立腺癌に対する放射線治療は手術とならんで有効な根治療法ですが、通常は8-9週間程度の治療期間を要します。
入院費用の自己負担額はいくらですか?
1日あたりの入院費用の平均は約2.1万円
当センターの調査によると、直近の入院時の1日あたりの自己負担費用の平均は20,700円となっています。 費用の分布をみると、「10,000円~15,000円未満」が23.3%と最も多く、次いで「20,000~30,000円未満」が16.0%となっています。
高額医療費 自己負担額 いくら?
■70歳未満の自己負担限度額(1ヵ月)
所得区分 (年収の目安)※ | 自己負担限度額 | |
---|---|---|
通常 | 多数該当 | |
約370万~770万円 | 80,100円+ (総医療費-267,000円)×1% | 44,400円 |
~約370万円 | 57,600円 | 44,400円 |
住民税の非課税者等 | 35,400円 | 24,600円 |