「日新」とはどういう意味ですか?
にっ‐しん【日新】 〘名〙 日に日に新しくなること。 日々に旧習やそれまでの非を改めること。
人に左右されないことわざは?
がいじゅう-ないごう【外柔内剛】
外見は穏やかでやさしそうだが、心の中は何事にも左右されない強い意志をもっていること。
百花繚乱とはどういう意味ですか?
ひゃっか-りょうらん【百花繚乱】
いろいろの花が咲き乱れること。 転じて、秀でた人物が多く出て、すぐれた立派な業績が一時期にたくさん現れること。 ▽「百花」は種々の多くの花、いろいろな花の意。
やってみないと分からないことわざは?
日本語では、広く知られていることわざ、「物は試し」などと言いますね。 何事も試してみなければ成否や良し悪しは分からないと、人に物事を勧めたり自ら挑戦してみたりするときに使います。
「日新」の語源は?
「湯の盤の銘に曰く、苟に日に新たにして、日日に新たに、又日に新たなり」という文章に由来します。
日進月歩とはどういう意味?
にっしん-げっぽ【日進月歩】
日に日に、絶えず進歩すること。 進歩の度合いが急速であること。 ▽「日~月~」は日に日にそうなっていくこと。
自分を貫くことわざは?
「初志貫徹」は「しょし・かんてつ」と読みます。 「初志貫徹」の持つ意味は、最初に心に誓い決めた事(目標)を、最後まで貫き通すことです。 「初志(しょし)」は、思い立った時の最初の気持ち、考えた事を意味します。
全く相手にされないことわざは?
【洟も引っ掛けない】の意味と使い方や例文【ことわざ】 洟も引っ掛けない【読み方】 はなもひっかけない【意味】 全く相手にしない。 無視する。 「洟」は、はなみずのこと。
花鳥風月とはどういうことですか?
花や鳥や風や月のように、美しい自然のこと。
千紫万紅と百花繚乱の違いは何ですか?
千紫万紅は色とりどりの花が咲き乱れ色彩豊かな様子を表す。 百花繚乱が有形無形を問わず様々な事物を対象としているのに対して、花の美しさに焦点を絞っている部分に違いが生じている。
何事もやってみる ことわざ?
「百聞は一見にしかず」は、とてもなじみ深いことわざですね。 「人から話を聞いてわかった気になるのではなく、何事も自分で体験してみることが大事だ」と、行動やチャレンジを後押しするときに使われます。 「百聞は一見にしかず」の意味と、この考え方を仕事や勉強で活かす方法をご紹介しますね。
習うより慣れろの座右の銘は?
習うより慣れろ 私の座右の銘は「習うより慣れろ」で、知識として学ぶより行動に移したほうがしっかり身につくという意味です。 私は大学に入学してから、アルバイト先のレストランでキッチンを担当しています。 初めはどのように調理をしたら良いか分からず、常にマニュアルを見ながら仕事をこなしている状態でした。
何事にも努力する 四字熟語?
「励ましたり、褒めたり/努力する」カテゴリの四字熟語いちい-こうく【一意攻苦】いちい-せんしん【一意専心】いっきゅう-にゅうこん【一球入魂】いっしょう-けんめい【一生懸命】いっしん-ふらん【一心不乱】いへん-さんぜつ【韋編三絶】えんぼく(の)-けいちん【円木警枕】きんけん-りっこう【勤倹力行】
「一日一進」とはどういう意味ですか?
一日一進 (いちにちいっしん)
一歩一歩たとえ歩みは遅くとも、日々前進すれば必ずや業界の第一人者となり、水先案内人となる。 それを肝に銘じ日々努力せよ、と自らを叱咤激励する意味がこめられた言葉です。
一つの道を極めることわざは?
「一芸は道に通ずる」ということわざがあります。 ある一つの芸を究めた人は、他のどんな分野でも人にぬきんでることができるという意味です。
人に左右されない四字熟語は?
他人の意見に、すぐ同調する。 尻馬(しりうま)に乗る。 「附和雷同」とも書く。
自然を表す言葉は?
「自然や季節を表す/自然/さまざまな自然・風景」カテゴリの四字あんこう-そえい【暗香疎影】いちぼう-むぎん【一望無垠】いっぺき-ばんけい【一碧万頃】えんぱ-ひょうびょう【煙波縹渺】おうか-らんまん【桜花爛漫】かこう-りゅうりょく【花紅柳緑】さんし-すいめい【山紫水明】さんよう-すいたい【山容水態】
火鳥の四字熟語は?
① 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
天と地が未来永劫存在し、極まることのない状態を、「天壌無窮」といいます。 手塚治虫の名作「火の鳥」は、不死の存在である火の鳥が、愚かで業の深い人々の歴史に寄り添うように存在し、時には見守り、時には突き放しながら、その輪廻の有り様を永遠に見つめています。
鯨飲馬食とはどういう意味ですか?
げいいん‐ばしょく【鯨飲馬食】
〘名〙 鯨が水を飲むようにたくさん酒を飲み、馬が食べるようにたくさん食物を食べること。 短時間に多量に飲んだり食べたりするさまのたとえ。 牛飲馬食。
千紫萬紅とはどういう意味ですか?
せんしばんこう【千紫万紅】
色とりどりの花が咲き乱れているようす。 色あざやかなさま。 紫や紅などのいろいろな色の花という意味。