「スターポート」とはどういう意味ですか?
舵を操作する操船指示を「操舵号令」といいます。 操舵号令は通常英語で行い国際条約ではその号令方法が統一されています。 操舵号令として、左に舵をとることを「ポート(Port)」といい、右に舵をとることを「スターボード(Starboard)」といいます。
スターボードの反対は何ですか?
クローズホールドで進む方向を変えることをタッキングといい、セールを展開する舷を変える動作を行います。 ちなみに、ヨットを含め船の左舷をポート、右舷をスターボードと呼び、左舷を開放して右舷にセールを展開する状態をポート・タックといい、その逆をスターボード・タックといいます。
プロパーコースとは何ですか?
プロパー・コース・・・この用語を用いている規則に関わる他艇がいない場合、コースの帆走のため、およびできるだけ早くフィニッシュするために帆走するであろうコースをプロパー・コースという。
ヨット用語で「チン」とは何ですか?
ヨットが転覆すること。 キャプサイズ。 沈没の「沈」だが、沈むわけではない、ひっくり返っただけの状態。
スターボードの由来は?
スターボード(starboard)という言葉は、古ノルド語のstýri(操作する)とborð(舷)に基づく古英語のsteorbordから来ている。 これは、初期の船の操舵方法に由来する。 現在のような船の中心線上に舵が取り付けられるより以前、船の操舵は舵櫂(舵取り用の櫂)によって行われていた。
スターボード艇優先の原則とは?
スターボード艇優先の原則(スターボードていゆうせんのげんそく)とは、二隻の帆船が互いに接近し、衝突するおそれがあり、二隻の帆船の風を受ける舷が異なるとき、左舷に風を受ける帆船は、右舷に風を受ける帆船の進路を避けなければならないとする原則である(海上衝突予防法12条1項1号)。
ダークの対義語は?
「暗い」の反対語「明るい」に関する英語その1「light」 「明るい」というと「light」で表現するのが一般的です。 「dark」の反対語です。 名詞で使われるときは「光」や「明かり」、「信号」等の意味を持ちます。
「相変わらず」の対義語は?
解説 「相変わらず」とは、今まで通り、いつもと同じという意味。 対義語はCの「いつになく」。
ベンダーとプロパーの違いは何ですか?
自社で雇用している「内部スタッフ」のことをプロパー社員と呼ぶことがあります。 取引先や関連企業から出向してきた常駐業務委託などの外部スタッフ(ベンダー)と区別するためにこの言葉が用いられるため、「内部スタッフ」には正社員だけでなく、中途採用社員・契約社員・派遣社員なども含まれます。
PP社員とは何ですか?
正社員(正規雇用)のことを指す場合派遣社員やアルバイトなど、有期雇用の社員が多い会社の場合、新卒・中途問わず正社員のことを「プロパー社員」と呼ぶことがあります。
ディンギー 何語?
最も小型の競走用ヨット。 元来ヒンディー語で〈小船〉のこと。 帆装様式は1本マストのキャットリグ型。
ヨットのスキッパーとは何ですか?
艇長。 チーム・キャプテンのことを指すこともある。 ヨットではかなり大型の艇でも、船長(キャプテン)ではなくスキッパーと呼ぶ。
右舷 左舷 どっち?
一般に船の前の部分を船首、後ろの部分を船尾、右側を右舷(うげん)、そして左側を左舷(さげん)と呼んでいます。 スターボードサイドというのは右舷のことです。
船は右側優先ですか?
海上衝突予防法では、「他の船を右に見る船は、他の船の進路を避ける。」 と定めています。
サニーサイドの反対語は?
反対語は、shade side。 誰だってあると思う影の部分。
ダークカラーの対義語は?
ダークカラーに対して明るい色はライトカラーと呼びます。
「失礼」の別の言い方は?
「失礼」の類語には、「無礼」や「失敬」「非礼」などがあります。 いずれも「礼を欠いた振る舞い」を表しますが、ビジネスシーンでの使用なら「失礼」か「無礼」が適切でしょう。
今も昔も変わらない言葉は?
せんこふえき【千古不易】
遠い昔からずっと変わらないこと。 永久に不変であること。 「千古」は、遠い昔。
正社員の反対は何ですか?
ひ‐せいしゃいん〔‐セイシヤヰン〕【非正社員】
正社員以外の就業形態をとる者。 一般に契約社員、嘱託社員、派遣労働者、パートタイム労働者、アルバイト、出向社員などを指す。
プロパー社員と正社員の違いは何ですか?
新卒入社の社員のことを指す場合中途入社の社員の割合が多い会社の場合、新卒から入社した生え抜きの社員のことを「プロパー社員」と呼ぶことがあります。 正社員(正規雇用)のことを指す場合派遣社員やアルバイトなど、有期雇用の社員が多い会社の場合、新卒・中途問わず正社員のことを「プロパー社員」と呼ぶことがあります。