なんのなんの 方言?
「何なん」とは標準語でいうと「何なの」で、「何すんだよ」とか「どうゆうこと」という意味を含んでいます。 大阪弁の「何やねん」のようにツッコミとしても使えます。
キャッシュ
○○なんだ 方言?
なんだ
大阪弁 | 訳語 |
---|---|
なんだ | なかった |
埼玉県 方言 なんなん?
なんなん」 語尾の「の」を「ん」に言い換えている方言で、現在も当たり前のように使われていますね。
キャッシュ
なんなん 大阪弁?
これは言い方で意味が変わる言葉。 群馬でも使われるらしいから、もしかしたら大阪弁と違うかもしれへんけど。 親しみを込めて伝えれば「それな~に?」という意味になるけど、吐き捨てるように「なんなん!」と言えば、「信じられない!」のような意味に。
岡山弁 なんなん?
【なんなん[What]】 「なんなん」は「何ですか」という意味の岡山弁。
○○けんは方言ですか?
2.「~けん、~たい」など
博多弁の中でも有名なのがこの語尾につける「~けん、~たい」。 ニュアンスを含めて“なんかかわいい”と好印象を持たれることが多いようです。
なんね 何弁?
なんね? なんですか? なんばいいよっとかいな? 何を言っているの?
名古屋弁 なんだ?
「思わなんだ」などの「なんだ」は打ち消しの過去を表す助動詞で、主に愛知県以西で使われていた言葉。 一般にはなじみが薄くなっているため、戸惑う視聴者が多かったようだ。
あーね どこの方言?
1990年代後半、「あーね」(あいづちの意味)は福岡の若者が使う方言だったのです。
○○けは方言ですか?
今回、紹介する金沢弁は「け」です。 接尾語で、意味は「〜ですか?」になります。
なんもよー 方言?
方言「なんもだよ」への愛
なんもだよ「問題ない」という意味の「大丈夫」「いいよ」「ちっとも」という意味で使われる北海道弁です。 アメリカ育ちの清水は日本に来て、"no problem"という言葉が日本語にないことに違和感を持ちながら、「ありがとう」のお返事に困って生きてきた過去があります。
かまへん どこの方言?
標準語だと【問題ないですよ】という意味の関西弁です。 京都だけではなく大阪などでも普通に使います。 と言う感じですね。 と変化したのでしょうね。
なんしよんの 方言?
「なんしよん?」 は、「何してるの?」という意味です。 「なにしよるん?」とか「なにしよん?」と言ったりもします。 広島生まれ広島育ちのお父さんたちが同じセリフをいうと、「なんしよんな」とか「なにしよんなら」と、ちょっと怖い感じに聞こえてしまうこともあるかもしれません…。
そうなんな 方言?
人と話をしている時に、 私たちは「へぇ、そうなんだ」と相槌を打つことがあります。 しかし、新潟弁では「そうなんだ」とは言いません。 新潟弁では「そうなんだ」の「だ」を取って「そうなん」と言います。 若者も含めて、新潟の方は普通に使っている言葉ですが、 「そうなん」は共通語では決して使いません。
ちょるはどこの方言?
山口県を代表する方言で語尾が「ちょる」です。 「〇〇している」を「〇〇しちょる」と言うんですね。 次に、これも代表的な語尾「ほっちゃ」です。 初級編の「ほ」にさらに強調するために「っちゃ」がつきます。
なんばしよった?
「NUMBER SHOT(ナンバーショット)」に、読み仮名的に博多弁の「なんばしよっと」を付けた。 博多弁の「なんばしよっと」は、「何をしてるの?」 といった意味。
名古屋のすごい方言は?
でら以上に「すごい」と表現したいときは「どえりゃあ」を使います。
もうはい 方言 どこ?
もうはいとは、名古屋弁の一つで、標準語の「もう、既に」を指す言葉です。 愛知県名古屋市(尾張地方)周辺の塗装工事の現場では、職人さんが「もうはい、終わったの?」 ‥といった感じで使われている言葉です。
あねはなんの略?
5位の「あね」も「あーなるほどね」「あーそうだね」の略で、「あーね」だったのが省略されています。
へば 方言 どこ?
「へばな(それじゃあね)」、「へばまんず(それじゃあ、またね)」などと、親しい間柄のお別れの挨拶として、日常的に使われている秋田弁です。