「CY渡し」とはどういう意味ですか?
CY (コンテナ・ヤード)( Container Yard ) 輸出入される貨物入りコンテナや空のコンテナの受け渡し、保管、本船への積込み・荷卸作業をする場所のこと。
CFSとCYの違いは何ですか?
“CFS”は、LCL貨物(= 混載貨物)がバン詰め・デバンされる場所。 “CY”は、FCL貨物(= コンテナ借り切り貨物)が搬出入されたり、空コンが蔵置・保管・受け渡しがされる場所。 「LCLとCFS」、「FCLとCY」を混同して使われることも多いですが、意図することは同じですのであながち間違いではありません。
コンテナヤード(CY)とは何ですか?
コンテナヤードとは、保税地域にあって、港頭地区(岸壁後背地)で海上コンテナを一時保管しておく施設のことです。 CY(通常、シーワイ)と呼ばれています。 通常、船会社または船会社指定の港湾運送事業者が所有・管理しています。
FCLとLCLの違いは何ですか?
輸出入貨物のうち、FCLは荷主がコンテナを1個単位で借り切る輸送形態です。 一方、LCLは1つのコンテナに複数の荷主の貨物を混載する輸送形態のことです。 運賃は、FCLが1コンテナ単位、LCLは重量または体積の大きい方に基づき計算されます。 貨物がまとまればFCLの方が割安となります。
ドレージとはどういう意味ですか?
ドレージとは、コンテナを陸上輸送すること。 海外から輸送されたコンテナから、荷物を出さずにそのまま目的地に陸送する。 そうすることで、スピーディーかつローコストで荷物を届けることができる。
バンニングとは何ですか?
バンニングとは、輸出する貨物を倉庫などからコンテナに積み込む作業のことを指す物流用語です。 英語で書くと「Vanning」。 「van」には「貨物をコンテナに積み込む」という意味があるので、それが動名詞化したものと考えてください。
上屋とは何ですか?
上屋とは、保税地域にあって、輸出(本船に積み込む前)および輸入(本船から荷揚げされた)貨物の一時保管・荷捌きを行う施設のことです。 貨物の分類・仕分け・検査・税関手続き・一時保管の一切を行いますが、一時保管という点で、一般の倉庫(保管・貯蔵が目的)とは区別され、上屋は港湾運送事業法、倉庫は倉庫業法に属します。
FCLとLCLどちらが安い?
LCLまたはFCLによる輸送料金は、お客様の貨物によって異なります。 積み重ね可能な少量の貨物を輸送する場合は、低価格のLCL貨物がお勧めです。 ただし、貨物がコンテナのスペースの大部分を占めている場合は、FCLを選択する方がコスト効率が高くなります。
海上FCLとは何ですか?
FCLとLCLの意味
FCL(Full Container Load):FCL貨物とは1荷主がコンテナ1本分を使用した貨物のことです。 LCL(Less than Container Load):LCL貨物はコンテナ1本分を満たさない少量貨物のことを言います。
デバトラとは何ですか?
デバンオントラックの略。 納品先によっては、狭くてコンテナが入らない、プラットホームがない場合等は、一度コンテナよりトラックに積み替える必要がある。 その際にコンテナから貨物をデバンニングし、トラックに積み替える事を言う。
上屋と下屋の違いは何ですか?
「上屋」とは、解体工事や屋根の改修工事を行なうとき、仮に建てられる屋根のこと。 広義では地面から上の物はすべて上屋と呼ぶ。 下屋と呼んだ場合には基礎のことを指している。 雨を防ぐための、柱と屋根だけの簡易な建物や、税関で検査するための貨物を一時的に保管する倉庫のことも上屋と呼ぶ。
倉庫と上屋の違いは何ですか?
上屋は倉庫と何が違うの? その内容について説明 倉庫といえば、一般的には広々としたスペースに荷物やコンテナが多く置くことができる場所だとイメージされる方が多いでしょう。 一方、上屋は保税地域にあって、輸出や輸入するコンテナ貨物の一時的な保管場所として使われます。
LCLとはどういう意味ですか?
LCLとは LCL(Less Than Container Load)とは、海上輸送においてコンテナ1本分に満たない物量の貨物を輸送する際に、他の荷主の貨物とコンテナの中で混載して輸送する輸送手段のことです。
LCLとはなんの略?
LCLとはLess Than Container Loadの略。 荷主がコンテナ輸送を利用する場合、コンテナ単位(20フィートまたは40フィートコンテナ)で貨物がまとまるかどうかで、積載方法が異なります。
ひさし どこ?
庇は、窓や玄関などの建物の開口部に設置される小型の屋根。 屋根は、建造物の上についており、日差しや雨風から建物やその内部の居住空間を守るためのものです。 軒とは、屋根の一部分で、外壁や玄関よりも出っ張っている部分のことです。
上屋なんと読む?
うわ‐や〔うは‐〕【上屋/上家】
1 建築現場などに設けた仮屋根。 素屋根(すやね)。 2 駅や埠頭(ふとう)などで、旅客または貨物を雨露から防ぐために設けた、柱に屋根をかけただけの建物。 3 「保税上屋(ほぜいうわや)」のこと。
ボンドクローズとは何ですか?
民間業者が整備・運営するものと、港湾管理者が行う公共上屋があります。 また、輸出入貨物を保税(関税が保留された状態)のまま置いておける上屋は「保税上屋(Bonded Shed)」と呼ばれます。
手倉とは何ですか?
手倉(テグラ) 輸出業者、輸入業者の自家倉庫をいう。
FCLとは何ですか?
コンテナに混載で貨物を運ぶLCLに対し、荷主がコンテナを1本丸々借り切る輸送形態としてFCL(Full Container Load)があります。 FCLは「フルコン」、「CY貨物」とも呼ばれます。 FCLは基本的にコンテナを途中で開けることなく、指定する場所までそのまま輸送することができます。
ケラバとは何ですか?
けらば(けらば)とは
切妻屋根の妻側(棟の両端部)の端部の名称。