えらい どこの方言?
えらい 「カラダえらいわ〜」など、気だるいときや疲れたときについ口に出てしまう「えらい」。 意味は「しんどい」「だるい」で、東海地方から甲信地方、福井など広範囲に渡り使われています。 他地域では「すぐれた」「偉大な」という意味でのみ用いられるので要注意。
「エラい」とはどういう意味ですか?
程度が甚だしく悪い。 大変だ。 尊敬に値する。 立派だ。
「えらい」の標準語は?
「え らい」は標準語では「偉い」 という漢字の 「立派である」 という意味で使われ、 「疲れている」という意味で使う のは岐阜県を含めた西日本の方言です。
えらい方言の共通語は?
普通の程度を超えてはなはだしいとか、量が非常に多いことを表す方言に、エラク・エレー(エライ)・エーラ・オーゾなどがあります。 エラクもエレー(エライ)も、ひどくとかたいへんという意味で、用法もほとんど同じです。 共通語で程度がはなはだしい意の「偉い(えらい)」が変化したものです。
えらい しんどい どこの方言?
文化の中心地で新たな語形が生まれては周辺へ伝播する。 その過程は波紋に類似しており、古い語形ほど外に、新しい語形ほど内側に分布する――という考え方だ。 かつての日本の文化的中心地は京都。 関西が「しんどい」で、その周辺に「えらい」が分布しているのは、柳田説を思い起こさせる。
しんどい 方言 何県?
しんどいの意味 「しんどい」とは、 「きつい」「疲れた」「つらい」 などを意味する言葉です。 元々は関西を中心に使われていましたが、近年では関東圏でも認知されている言葉の一つです。
「方言えらい」の例文は?
「偉い」という意味ではなく、「つらい」とか「きつい」とか関西弁の「しんどい」というような意味で使う場合の「えらい」です。 「今の登りは本当にえらかった(きつかった)」、「風邪で体がえらい(辛い)」、「えらいきつい登りだ(たいへんきつい登りだ)」、「それはえらいことだ(大変なことだ)」のように使っています。
「えらい」の別の言い方は?
偉い/偉大/立派 の類語 – 日本語ワードネット神妙感心美事豪い見事天晴れあっぱれ偉
「疲れた」の大阪弁は?
「しんどい」とは、 「きつい」「疲れた」「つらい」 などを意味する言葉です。 元々は関西を中心に使われていましたが、近年では関東圏でも認知されている言葉の一つです。
「大変」の関西弁は?
おおきに(Ookini)
もともとは、おおいに、たいへん、とても、といった分量を表す言葉で、「おおきに、ありがとう」「おおきに、ご苦労さん」と下に言葉がついていたのですが、それがだんだん省略されて、独立使用が一般的になりました。
そうなんな 方言?
人と話をしている時に、 私たちは「へぇ、そうなんだ」と相槌を打つことがあります。 しかし、新潟弁では「そうなんだ」とは言いません。 新潟弁では「そうなんだ」の「だ」を取って「そうなん」と言います。 若者も含めて、新潟の方は普通に使っている言葉ですが、 「そうなん」は共通語では決して使いません。
しんどい は標準語ですか?
しんどいを標準語で言うと? 「しんどい」を標準語に言い換えるのであれば、 「大変」「疲れた」「苦しい」 などの言葉が妥当でしょう。 「しんどい」には様々なニュアンスがあるので、どのような意味合いで使いたいかによって表現を変える必要があります。
せこい どこの方言?
村上さんは「せこい」が方言だと気づきました。 徳島県とその周辺で、つらさや苦しさを表す時に使われると言います。
鳥取県で「先生、えらいです」、どういう意味?
ふるさと鳥取県だより
この「えらい」は鳥取県でも愛知県でも共通の方言で関西の「しんどい」と同じ意味です。 これは実話なのですが、もう30年ほど前、ある研修で一緒になった愛知県職員が奈良県職員に「えらそうにしてるけど、大丈夫か?」と尋ねたところ、奈良県職員は押し黙ってしまって暫く悩んでいたとのこと。
「えらい」の最上級は?
「でら」は「えらい」の比較級および最上級の「どえらい」あるいは「でえーりゃー」が略されてできたものだ。
「すごい」の言い換えは?
すごい の類語物すごい凄いすさまじい凄まじい非道いおどろおどろしい凄じい物凄い
おっかないってどこの方言?
今回の問題は【おっかない】。 この方言の意味、知っていますか? これは東京都の方言です。 この言葉が“方言”とは思わずに使っている人もとても多いのではないでしょうか。
「めんどくさい」の方言は?
『日本方言大辞典』によると、「面倒くさい」の意で「めんどーしー」を使うのは、島根県の一部や長崎県。 「めんどしー」を使うのが富山、兵庫、愛媛県の一部で大分県もある。 「面」を「倒す」。
好きな関西弁のランキングは?
好きな関西弁の言葉を尋ねたところ、最多は33人が挙げた「なんでやねん」。 好きな理由は、「ツッコミの定番で面白い」「ノリがいい」などだった。 2位は31人が答えた「ほんま」。 以下、「めっちゃ」(30人)、「あかん」(24人)が続いた。
あーね どこの方言?
1990年代後半、「あーね」(あいづちの意味)は福岡の若者が使う方言だったのです。