「送って下さい」の丁寧語は?
「送ってください」を「尊敬語」で表現する場合は、「ご送付ください」となります。 口語や友人同士などの間柄ではあまり使われることのない言葉ですが、ビジネスパーソンとして「ご送付ください」という言い回しが自然に出るよう、普段から意識して使うようにしたいものです。
キャッシュ
添付ファイルを見てくださいの敬語は?
ビジネスシーンでは、メールやチャットに書類や写真などのファイルを添付し、その確認を求めるケースが多いです。 この場合に、「ファイルを添付しますのでご査収ください」「先日のイベント時の写真を添付します。 ご査収の程、よろしくお願いいたします」などのように使います。
書類の確認をお願いしますの敬語は?
たとえば、「ご確認のほどよろしくお願いいたします」や「ご確認のほどお願いいたします」、「ご確認のほどお願い申し上げます」などです。 また、「お手数をおかけしますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします」などのクッション言葉を添えると、より丁寧な印象となります。
PDFでくださいの敬語は?
添付ファイル・資料送付メールの例文①
ご依頼をいただきました○○に関する資料を添付ファイル(.pdf形式)にてお送りします。 ご査収のほど、よろしくお願いいたします。 本メールにお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
「ご送付ください」とはどういう意味ですか?
まとめ 「ご送付」とは、送り届けること、送りわたすことを意味する丁寧な言葉で、ビジネスシーンでは、顧客や取引先への請求書や見積書、商品カタログなどを送付する機会に使われます。 目上の人や取引先、顧客に対しても使える敬語表現なので、積極的に活用しましょう。 言い換え表現には、「お送りする」「お届けする」などがあります。
請求してくださいの敬語は?
「ご請求いたします」または「ご請求申し上げます」を使いましょう。
添付ファイルをご確認くださいの例文は?
「ご確認ください」は、よくメールのやり取りをする相手に使いやすい言葉です。 ビジネスメールでよく一番目にする使い方は、添付資料がある時でしょう。 「〇〇の件について、添付いたしましたファイルをご確認ください。」 「この件に関する詳しいデータは、添付資料の〇ページでご確認ください。」
メールに添付してくださいの敬語は?
資料の添付メールは「添付」を使う 「送付させていただきます」は、書類や商品など物品を梱包して送るときに使用されます。 メールで資料や書類を送るときは、「添付させていただきます」を用いるのが適切です。
「確認下さい」の言い換えは?
ご査収の類義語には、ご確認ください、ご高覧ください、お目通しください、ご検収くださいなどがあります。 また、類義語と勘違いして使用しやすい言葉として、ご査証くださいも紹介します。
「確認下さい」の丁寧語は?
「ご確認ください」とは「~を確認してほしい」という気持ちを丁寧に表現した言い方です。 尊敬を表す接頭語「ご」+「確認」+丁寧語「ください」で成り立っています。
下さいとお願いしますの違いは何ですか?
やってほしいことを人にたのむときには、「お願いします」 自分がほしいものを人にほしいと伝えるときには、「ください」 と感じます。 ただ、「ください」にはたくさんの意味があるので、 他の方が書いている意味に変わったりもします。
くださいとくださいませの違いは何ですか?
「ください」を「下さい」と感じ表記する時は、何か物がほしい時と限定されています。 何かをしてほしい時には、ひらがなの「ください」が正しい表記です。 「くださいませ」もあえて漢字で表記しなくても意味は通じるので、誤用を避けるためには常にひらかな表記で差し支えないでしょう。
ご請求書 請求書 どっち?
実務上は「請求書」と表記することが多く、「御請求書」という表現に違和感を覚える方も多いのが現実です。 どちらの表現にするか迷った場合は、「請求書」と記載しておくほうが無難でしょう。
「請求したい」の言い換えは?
請求するお願いする願う依頼する要請する注文する懇願する嘆願する求める
「確認してください」の例文は?
以下、例文と使い方です。添付いたしましたファイルをご確認ください。 「ご確認ください」は最もポピュラーに使われる表現で、ビジネスの場にて使われる敬語としても問題ありません。書類をご確認なさってください。ご確認のほど、よろしくお願いいたします。枚数をよくご確認のうえ、改めてご連絡ください。
メールに書類を添付するにはどうすればいいですか?
ファイルを添付する[メッセージ] タブの [挿入] で、[ファイルの添付] をクリックします。 [挿入] タブの [挿入] で、 (ファイルの添付) をクリックすることもできます。[ファイルの挿入] ダイアログ ボックスが表示されます。 添付するファイルを選択し、[挿入] をクリックします。
書類を添付するとはどういう意味ですか?
添付とは 添付とは「(書類や様式に)他のものを付け添える」という意味の言葉です。 例えば「応募書類をご提出の際は、年齢確認ができる書類の写しを添付してください」と記されている場合、健康保険証やパスポート、自動車の運転免許証など、自分の年齢を証明できる書類のコピーを用意する必要があります。
下さい ください どっち?
漢字を使う場合 「飲み物をクダさい」といった実質動詞(「くれ」の尊敬・丁寧表現)の場合は、「下さい」と漢字書きにします。 仮名書きにする場合 「お飲みクダさい」といった補助動詞(何かをお願いするときや、敬意を表す尊敬・丁寧表現)の場合は、「ください」と仮名書きにします。
「確認して下さい」の敬語は?
使う相手に命令っぽく聞こえないように、そして正しい日本語となるように表現する場合「ご確認ください」が適切な敬語です。
「確認お願いします」の言い換えは?
また、目上の人に確認を促す際にも、この「ご確認のほどよろしくお願いいたします」が使えます。 この、断定を避ける言い回し、「ほど」を使ったフレーズには、「ご査収のほどお願い申し上げます」や、「ご検討のほどお願い申し上げます」といったものがあります。 いずれも、やんわりと促す・お願いするといったニュアンスがありますよ。