えらい どこの方言?
えらい 「カラダえらいわ〜」など、気だるいときや疲れたときについ口に出てしまう「えらい」。 意味は「しんどい」「だるい」で、東海地方から甲信地方、福井など広範囲に渡り使われています。 他地域では「すぐれた」「偉大な」という意味でのみ用いられるので要注意。
キャッシュ
えらい しんどい どこの方言?
文化の中心地で新たな語形が生まれては周辺へ伝播する。 その過程は波紋に類似しており、古い語形ほど外に、新しい語形ほど内側に分布する――という考え方だ。 かつての日本の文化的中心地は京都。 関西が「しんどい」で、その周辺に「えらい」が分布しているのは、柳田説を思い起こさせる。
キャッシュ
しんどい 方言 何県?
しんどいの意味 「しんどい」とは、 「きつい」「疲れた」「つらい」 などを意味する言葉です。 元々は関西を中心に使われていましたが、近年では関東圏でも認知されている言葉の一つです。
「方言えらい」とはどういう意味ですか?
「偉い」という意味ではなく、「つらい」とか「きつい」とか関西弁の「しんどい」というような意味で使う場合の「えらい」です。 「今の登りは本当にえらかった(きつかった)」、「風邪で体がえらい(辛い)」、「えらいきつい登りだ(たいへんきつい登りだ)」、「それはえらいことだ(大変なことだ)」のように使っています。
せこい どこの方言?
村上さんは「せこい」が方言だと気づきました。 徳島県とその周辺で、つらさや苦しさを表す時に使われると言います。
○○けは方言ですか?
今回、紹介する金沢弁は「け」です。 接尾語で、意味は「〜ですか?」になります。
岡山県は何弁?
岡山弁は、山陽方言の範囲の南東端に当たり、広島県東部(旧備後国)の備後弁と共に「東山陽方言」に属する。 基本的なアクセントは内輪東京式。 断定の助動詞(コピュラ)は「じゃ」が主で、理由の接続助詞に「けえ」「けん」が使われる。 連母音の融合が盛んである。
きつい 何弁?
【福岡博多弁講座】
博多弁 | 標準語 | 使い方 |
---|---|---|
きつい(きつかぁ) | つらい | 走ってきつかった~。 |
きなみ | たまごの黄身 | きなみを溶いて。 |
きびる | しばる | 紐をひびっとって。 |
くる | くる、いく | 明日、あんたんがたくるけん。 |
鳥取県で「先生、えらいです」、どういう意味?
ふるさと鳥取県だより
この「えらい」は鳥取県でも愛知県でも共通の方言で関西の「しんどい」と同じ意味です。 これは実話なのですが、もう30年ほど前、ある研修で一緒になった愛知県職員が奈良県職員に「えらそうにしてるけど、大丈夫か?」と尋ねたところ、奈良県職員は押し黙ってしまって暫く悩んでいたとのこと。
「えらい」の標準語は?
「え らい」は標準語では「偉い」 という漢字の 「立派である」 という意味で使われ、 「疲れている」という意味で使う のは岐阜県を含めた西日本の方言です。
さら 何弁?
関西弁で新品のことを“さら”または“さらピン”という。 関西以外のエリアの人には、“まっさら”という言葉の“さら”=新のことだといえば、理解していただけるだろう。 関西人が“さら”という言葉を使う場合は、さら=全く使っていない真新しい状態のことを表現し、「この服、さらやで。」
こすいはどこの方言?
「こすい」とは、関西弁で 「ずるい」 を意味する言葉です。 最近ではドラマのセリフとして「こすい」が使われることもあるので、全国的に認知度の高い言葉になってきたと言えます。
へば 方言 どこ?
「へばな(それじゃあね)」、「へばまんず(それじゃあ、またね)」などと、親しい間柄のお別れの挨拶として、日常的に使われている秋田弁です。
なんじゃろな 方言?
かわいい広島弁【~じゃろ】
「~じゃろ」は、標準語では「~でしょ」という意味です。 少し前に流行した林先生の「今でしょ!」を広島弁でいうと「今じゃろ!」となりますね。
「やばい」の岡山弁は?
でーれー 「すごい、ものすごい」状態を表す岡山弁で、元の言葉は「どえらい」。 岡山弁を代表する言葉の一つで、よく知られていますよね。
なんしょん 何弁?
「なんしょん?」 は岡山の方言で「なにしてる?」という意味。
そうなんな 方言?
人と話をしている時に、 私たちは「へぇ、そうなんだ」と相槌を打つことがあります。 しかし、新潟弁では「そうなんだ」とは言いません。 新潟弁では「そうなんだ」の「だ」を取って「そうなん」と言います。 若者も含めて、新潟の方は普通に使っている言葉ですが、 「そうなん」は共通語では決して使いません。
だけんはどこの方言?
教材内容 「だけん・なん」熊本地方の方言で「だから・なんだ」と言う意味である。
滋賀県は何弁?
近江弁(おうみべん)は、関西地方の滋賀県で話されている日本語の方言です。 近畿方言の一種であり、一般的に「関西弁」として知られる特徴を多く備えるため、滋賀県民自身を含めて、方言学者でもない限りは「関西弁」として認識されることが多いですが、大阪弁などとは異なる表現も存在します。
えらい方言の共通語は?
普通の程度を超えてはなはだしいとか、量が非常に多いことを表す方言に、エラク・エレー(エライ)・エーラ・オーゾなどがあります。 エラクもエレー(エライ)も、ひどくとかたいへんという意味で、用法もほとんど同じです。 共通語で程度がはなはだしい意の「偉い(えらい)」が変化したものです。