BETA58Aと57aの違いは何ですか?
SHURE BETA57Aの特徴
姉妹マイクの「BETA58A」と比べると、一番の違いはそのウインドスクリーンの形状にあります。 「BETA58A」が丸いのに対して、この「BETA57A」は”たる型”になっており、これによりギターアンプなどを狙う際に使い勝手が良いです。
キャッシュ
マイク58と57の違いは何ですか?
SM57 マイクロホンとSM58 マイクロホンは、同じカートリッジ設計で、主な違いはグリルの設計です。 SM58 はボーカル用途向けに設計されています。 そのため、破裂音を取り除くためにポップフィルターが内蔵された球型グリルが装備されています。 SM57 は楽器用マイクロホンとして設計されています。
Bata57aの特性は?
Shure BETA 57®A は、精密設計のスーパーカーディオイドのダイナミック型マイクロホンで、プロフェッショナルなライブSRやスタジオレコーディングに最適です。 タイトなスーパーカーディオイド特性は、広いフィードバックマージン、他の音源に対する高い排除性を確保し、収音軸外での音色の変化は最小限です。
BETA58Aの指向性は?
指向性 BETA58Aの指向性はスーパーカーディオイド(超単一指向性)です。 正面の音のみ拾う、カーディオイド(単一指向性)から更に音を拾う範囲を絞ったマイクです。 SM58と比べて、BETA58Aは音を拾う範囲が狭いので他の楽器の音が周り込みにくくなってます。
58マイクとは何ですか?
SM58(エスエム58)は、シュアが1966年に発売したダイナミック型マイクロホン。 ダイナミック型マイクロホンのデファクトスタンダードとして知られる。 通称はゴッパチ、ゴッパー、ゴッパなど。
57マイクの特徴は?
SM57の特徴として、40Hz~15KHzと最適に調整された周波数特性により、楽器とボーカル両方の収音に適しているので、音を美しく豊かに再現してくれます。 マイク正面方向からの音に感度が高い単一指向性であるため、他の方向からの音があまり入らず、ピンポイントで鳴らしたい音を捉えることができるのです。
マイク58とは何ですか?
SM58(エスエム58)は、シュアが1966年に発売したダイナミック型マイクロホン。 ダイナミック型マイクロホンのデファクトスタンダードとして知られる。 通称はゴッパチ、ゴッパー、ゴッパなど。
コンデンサーマイクって何?
1. コンデンサーマイクとは? コンデンサーマイクとは、電気を蓄えたり放出したりする「コンデンサー」の技術を応用したマイクのことです。 使用の際は電源供給が必要で、広い周波数帯を高い感度で拾うことができ、大きな音からかすかな音まで収音可能。 歌の息遣いや弦の擦れる音、部屋鳴りなど、細かいニュアンスの収録に適しています。
Shure58の周波数特性は?
周波数特性 SM58は50Hz~15KHzの周波数特性になっています。
双指向性とはどういう意味ですか?
双指向性 双指向性とは、前後で音の拾いやすさ、聞こえやすさが大きく変わらない性質を表します。 双指向性のマイクは、ラジオ番組の収録など、お互いが向き合って話すときに採用されます。 在宅ワークのように、自分だけがマイクに向かって話す場合、双指向性マイクが使われることはほとんどありません。
コンデンサーマイク 寿命 何年?
コンデンサーマイクを自宅にそのまま放置していませんか? マイクは使用頻度にもよりますが、丁寧に扱えば10年でも持つものです。 ただ、取り扱いを間違えると、簡単に壊れてしまいます。
コンデンサマイクは必要ですか?
まず音声を録音するために必要になるのはコンデンサーマイク。 マイクを”ミキサー”や”オーディオインターフェイス”などにつなぎます。 とくにライブなどのように大きな音で録音する必要がない場合は、コンデンサーマイクを使うのがおすすめです。
Shure58の指向性は?
Shure SM58 は、単一指向性(カーディオイド)ダイナミック型ボーカルマイクロホンで、SRやスタジオレコーディ ングでのプロボーカル用として最適です。 高い効果をもつ内蔵の丸型フィルタはウィンドノイズや息による「ポップ」ノ イズを最小限に抑えます。
単一指向性とはどういう意味ですか?
単一指向性 無指向性(全指向性)に対し、特定の方向で音の拾いやすさ、聞こえやすさが変わる性質のことを単一指向性と呼びます。 単一指向性のマイクは、主に前方からの音が拾いやすいのが特徴です。 無指向性(全指向性)のマイクと違い、後方から進入してきた音は、裏側の溝を通って間接音として振動板に到達します。
指向性とはどういう意味ですか?
指向性(しこうせい、directivity)とは、音、電波、光などが空間中に出力されるとき、その強度(単位立体角あたりエネルギー)が方向によって異なる性質である。 あるいはそれらを空間中から検出するときにも使われる。 電気信号等に変換すると、方向による利得の違いとして得られる。
コンデンサーマイクとはどういう意味ですか?
コンデンサーマイクとは、電気を蓄えたり放出したりする「コンデンサー」の技術を応用したマイクのことです。 使用の際は電源供給が必要で、広い周波数帯を高い感度で拾うことができ、大きな音からかすかな音まで収音可能。 歌の息遣いや弦の擦れる音、部屋鳴りなど、細かいニュアンスの収録に適しています。
コンデンサーマイクの修理代はいくらですか?
コンデンサーマイクの修理費用について
マイクカプセルの交換が必要だった場合は部品代と技術費を合わせておおよそ100,000円ほどとなります。 また回路基板破損などの場合は約20,000円~交換する部品があればその都度加算されていきます。 複数個所に不具合がある場合などは100,000円を超えるケースもあります。
コンデンサーマイクとは何ですか?
1. コンデンサーマイクとは? コンデンサーマイクとは、電気を蓄えたり放出したりする「コンデンサー」の技術を応用したマイクのことです。 使用の際は電源供給が必要で、広い周波数帯を高い感度で拾うことができ、大きな音からかすかな音まで収音可能。 歌の息遣いや弦の擦れる音、部屋鳴りなど、細かいニュアンスの収録に適しています。
コンデンサマイクの出力電圧は?
コンデンサ・マイク用の電源は,ファンタム(Phantom)電源と呼ばれ,一般的に電圧は48Vとなっています.
全指向性と無指向性の違いは何ですか?
全指向性(無指向性)
言い方を換えれば、マイクロホン本体(振動板)の向きや角度に関係なく、音の大きさだけに反応する性格を持ちます。 振動板の前方だけが音場に対して拡げられている構造になっており、インタビューや議事などの収音で主に使われ、効果音の生録でも力を発揮します。