三重のな言葉とは?
<語尾>
三重弁 | 意味 |
---|---|
~なん | (1)~なの?(疑問) 例:「明日雨が降るらしいよ」「そうなん」 (2)~なのよ、~なのだ、という断言用語。三重弁の典型的用語の一つ 例: 「今の話聞いてると彼の方が悪いんとちがう?」 「そうなん。あいつは勝手こきなん。」 |
キャッシュ類似ページ
三重県の方言の一覧は?
三重県の方言一覧(三重弁)
ことば | 意味 |
---|---|
はばいい、ばばやい、ばばい | まぶしい |
ひやかい、ひやっかい | 冷たい |
ぼっこ | 値打ちのないさま |
ほっこりした | 疲れた |
三重弁の特徴は?
愛知県と比較して三重県の方言は、京阪式アクセントやワ行五段動詞のウ音便、断定助動詞「や」などの近畿方言的特徴を有する。 三重県は東海3県として愛知県・岐阜県と一括りにされることが多いが、言葉の上では違っていることは、伊勢の人によく自覚されている。
三重県民のイントネーションは?
三重県の方言はアクセントが関西弁と似ているので、”エセ関西弁”と言われることがありますが、イントネーションは京都の方言に近いです。 また、関西弁とは語尾が大きく違い、「さー」や「やん」などがつくことが多いです。 三重県の方言は比較的喋りがゆっくりで、独自のかわいい方言がたくさん。
三重県は関西弁ですか?
実際、三重県では関西弁に含まれる方言が使われているなど、生活・文化的な面で近畿地方と深い関係があります。 そのため、三重県は7地方区分では近畿地方に含まれます。
やんやん 方言 どこ?
三重の方言2〜やん、やに、やんやん〜
とごる どこの方言?
私の恩師でもある大阪大学大学院の真田信治教授(社会言語学)によると、「とごる」は愛知、三重、奈良、和歌山に分布する方言。
みじゃけるとはどういう意味ですか?
“みじゃける”は、つぶれて中身が飛び出るときの表現です。 三重県ですと松阪地域の方言でしょうか? 茨城県でも使われているようです。
三重県 中部 近畿 どっち?
実際、三重県では関西弁に含まれる方言が使われているなど、生活・文化的な面で近畿地方と深い関係があります。 そのため、三重県は7地方区分では近畿地方に含まれます。
なんさ 方言 三重?
岩場に行くと「〇〇なんさ~」という言い方をしばしば耳にします。 これは、三重県の方言で、「〇〇なのさ」という意味だと思われます(…合ってますか? 三重県の方…)。
じゃんはどこの方言?
「〜じゃん」は、もともと静岡・山梨・長野が由来と言われています。 そこから横浜に伝わり、定着しました。 若い人が使うことで全国的に広まり、「じゃん=横浜」の印象が出来上がったと言われています。
そうなんさー 方言?
あーね(そうなんだ)
「そうなんだ」という意味で、相槌を打つ時に使う群馬弁です。 「へ~」というニュアンスでも使われます。
「うずくまる」の方言は?
「すぐだまる」は「うずくまる・縮こまる」を意味するのです。 「すぐだまる」と言われ、どうしても繋がりやすいのは「すぐ黙る」。 宮城の方で使われている方言です。
ぬくとい は どこの方言?
ぬくとい:あたたかい、の意。 埼玉県の他にも岐阜県、茨城県などでも使われる地域がある。
みじゃける 方言 どこ?
壊す、潰すなど何かを破壊するときに三重県民は「みじゃける」という言葉を使います。
三重県の昔の呼び名は?
明治5年3月に安濃津県の県庁所在地が津から三重郡四日市に移されたとき、郡の名前を取ってそれまでの「安濃津県」から「三重県」に改称され、以来『三重県』というようになったわけです。 その後、県庁が津に戻り、度会県と合併し現在に至っています。
そうなんな 方言?
人と話をしている時に、 私たちは「へぇ、そうなんだ」と相槌を打つことがあります。 しかし、新潟弁では「そうなんだ」とは言いません。 新潟弁では「そうなんだ」の「だ」を取って「そうなん」と言います。 若者も含めて、新潟の方は普通に使っている言葉ですが、 「そうなん」は共通語では決して使いません。
だっちゃはどこの方言?
ちなみ…少し響きが似ている『うる星やつら』のラムちゃんが使う「だっちゃ」は富山弁だそうです。
だっぺはどこの方言?
一番の特徴的な茨城県の方言。 語尾につける「~でしょう。」、 「~だよね。」、 「〜だろう。」
あーね どこの方言?
1990年代後半、「あーね」(あいづちの意味)は福岡の若者が使う方言だったのです。